今日のタンゴ・ファイブ
たまたま行き会ったのであれば「縁起物」かも知れないけれど、最初から来るのが分かっていて、狙って行った場合には、「縁起物」とはいえないと思う。
それはさておき、今日、米原で「帰りがけの駄賃」に撮った T5 編成。前回は編成写真っぽいのをひとつも撮らなかったけど (意図的)、今回は超オーソドックスに
撮影者は自分を含めて 2 名だけ。のどかでええのお。
たまたま行き会ったのであれば「縁起物」かも知れないけれど、最初から来るのが分かっていて、狙って行った場合には、「縁起物」とはいえないと思う。
それはさておき、今日、米原で「帰りがけの駄賃」に撮った T5 編成。前回は編成写真っぽいのをひとつも撮らなかったけど (意図的)、今回は超オーソドックスに
撮影者は自分を含めて 2 名だけ。のどかでええのお。
相鉄が、相模国分 (信)~厚木貨物駅までの貨物線、いわゆる相鉄厚木線の乗車体験会をやるというので、行ってきました。これで乗りつぶしが 2.2km 増えました (それか ?)。
もちろん、普段は乗れない線路に立ち入れるというだけで面白いのですが、それとは違ったところで相鉄の気合の入り方がすごくて。
お次は「Jtrain」。3 回目となった首都圏輸送連載の今回のお題は「可動式ホーム柵」。
幸いなことに、設置途上の現場を近くで観察する機会に恵まれているので、書きやすいテーマではあります… って、そんなことあるかい !
調べれば調べるほど、新たな疑問点が湧いてくるという、物書き無限ループに突入してしまったのでした (よくあることです)。
とはいえ、「こんなこともあろうかと思って」ずいぶん前から工事途上の現場写真を撮り集めてあり、そのおかげでこの記事を書けたのは事実。
そうそう。私は関わっていないのですが、「図面で読む国鉄型車両」の最新版が出ました。お題は EF66、EF65、EF64、EF81、DD51、DE10 です。細かいところのメカニズムを知るには好適な一冊。こちらもドゾー。
続きましては「Jwings」。
毎度の「月刊 F-35」ですが、VMFA-121 の F-35B による IOC 達成のニュースがギリギリで間に合ってくれてホッとしました。
もうちょっと遅れてたら次号送りになってしまい、どうにも鮮度の落ちるニュースになってしまっていたところ。この辺は月刊紙媒体のつらいところですが、あぶないあぶない。
岩国飛来が楽しみでありますが、それよりなにより日本向けの機体のロールアウト、旅費は自腹でもいいから見に行きたいなぁ。
分かってる人にいわせれば「何をいまさら」な話ではありますが。
今日みたいに天気が悪くてジメジメしている日は、洗濯物を干しても乾きが悪いです。それを少しでもなんとかしようという話になるのですが、吊るし方に工夫をしてみるだけでも少しは違うはず。
つまり、布地と布地が接触している部分は乾きが悪いので、接触しないように、風が通る隙間を確保できるように干すこと。
あと、吊したモノは上の方から乾いてくる傾向があるので、長いものをダラーンと吊すと、下の方だけ乾いていない、なんてことになるかも。両端で吊って、長いものが下に向かってダラーン、とならないように工夫する。
これでちょっとは差が出てくると思います。騙されたと思ってやってみて。
ハンガーストライキ hangar strike
敵軍の航空基地にある整備拠点、すなわち格納庫を狙い撃ちして破壊することで、敵軍の航空機整備能力を減退させて、可動率の低下、ひいては航空戦力の能力低下につなげる高等戦術のこと。
(民明書房刊「現代航空戦用語辞典」より)
スケジュールを組むときには、バッファとなりうる余裕時間を。駅ビルがあるぐらいのところで空き時間を作れば、食い物調達もトイレも散歩もできる #青春18きっぷ初心者へアドバイスしたいこと
— 井上孝司 (@kojiinet) 2015, 8月 17
これは個人的経験に立脚したツイート。いくら安上がりでも、朝から晩まで列車に乗りづめでは気が滅入るし、ひとつ乗継ぎが吹っ飛んだだけでスケジュールが全崩壊というのはゾッとしないし。
この辺の駅で空き時間を取るとよさそう、な駅を経験的に挙げてみると…
意外な難関が東北方面で、仙台から先、駅ビル併設になってるような立派な駅は盛岡までないという。
そして、しまいにはこういうことも起きるわけです。
鉄道の要衝だからといって、街が栄えていて駅前にいろいろ揃ってる… とは限りませんぞ ! #青春18きっぷ初心者へアドバイスしたいこと
— 井上孝司 (@kojiinet) 2015, 8月 17
どこの駅と名指しするのは遠慮しときますけれど。 駅前にコンビニやショッピングセンターが一軒あれば万々歳、なんていうこともあるわけです。
成田の「さくらの山」に、ヒコーキ分を補充しに行ってきました。今月に入ってから、クルマをあまり走らせていなかったし。
お盆休み中の週末ということもあってか、現地は大賑わい。特に夕方になって人が増えてきたけれど、これって A380 のせいかしら。それとも、単に暑い時間帯を避けただけ ?
今回、特にタッチダウン スモークを狙ってみようと思い、1.6 倍のテレコン EOS 70D を持ち出して、EF 100-400mm II 型と合わせてみました。んが、南風が強かったせいか、どの機もタッチダウンするのに「恐る恐る」という感じで、接地点がついつい先に行ってしまい、35mm 換算 640mm でも遠いことが多かったです。
さっき台所のシンクまわりを掃除したんですが。
排水口の中が黒カビか何かで真っ黒、というのはありがちな光景ですが、うちではゴミが落ちないようにネットを張って、そこにアルミ箔の切れっ端を投入。
これで黒カビをずいぶんと押さえ込めてるような気がします。騙されたと思ってやってみて (結果は保証しないけど)。
過去の履歴が残るように、引退したやつを打ち消し線付きで残しているのは前回と同様 (コンデジ除く)。
前回掲載時との大きな違いは、F マウントのレンズ総入れ替え (って数が少ないやん) と EF マウントの増強。あと、今回から気が触れて、銀塩も書くことにしたのです。ただし数が少ないので全部ひとまとめで。
今月もトップバッターは「軍事研究」。今回の「無人ヴィークル最前線」はいつもとちょっと趣向を変えて、「日本の島嶼防衛で無人ヴィークルをどう使う」という観点からまとめてみました。
でも、出てきた結論は至極まっとうなモノで、あっと驚くタメゴローみたいな話は出てこないわけです。まぁ、私が書く原稿はいつもそうですけれど。
EF 17-40mm F4L USM を売っ払って投入。
これまでの経験からすると、取材用途で広角レンズを使う場合、35mm 換算で 16mm あればカバーできる部分が多いと考えたわけです。実際、70D に EF-S 10-18mm を合わせれば、新車取材時の車内撮りも含めて、たいていの用途に対応できているし。
ちなみに、その画角でどれぐらいの範囲をカバーできるかというと、20m・4 扉ロングシート車のロングシート中央に座って、対面の 7 人掛けロングシートがちょうどフレームいっぱいに収まるぐらい (どういう説明だよ)。ちなみに、意外と手強いのが運転台の撮影。引きが取れないので広角がないと仕事になりません。あと、車椅子対応トイレも画角の広さが求められるところ。
フルサイズ対応の広角ズームというと、EF 17-40mm F4L USM に加えてΣの出目金 (12-24mm F4.5-5.6 II DG HSM) が手元にあって、これの画角の広さは天下無敵。天下無敵すぎて、自分の足まで映り込んでしまうことも (爆)。ただ、手ブレ補正がないので、スローシンクロ撮影をすると、歩留まりがいまひとつだったのは事実。それで、5D3 の強みを発揮して感度を上げまくって対応してきたわけですが。
そこで、「どうしても出目金がないとカバーできない場面では出目金」「普段使いの広角ズームは歩留まり重視の IS 付き」とするのがベストだろうと判断して、EF 16-35mm F4L IS USM の投入を決めた次第。評判もいいみたいだし。
これで EF マウントのレンズは不満のないラインナップができたはずだけど、理屈と理性だけでコントロールできないのが物欲散財部。さて、どうなりますやら。
「Twitter のアイコンは、自分がどう見られたいかという願望の現れである」なんてことを、まことしとやかにいう人がいるわけですが。
これまで「北とぴあ」で撮った E7 系の流し撮り写真をアイコンにしていたのですが、「なんか違う」感があってモヤモヤしていて。それで、シャレで試作してみて、ボツにした代替候補がこれ。
以前から不思議に思っていたこと。
クルマも乗り手も同じなのに、エンジンが気持ちよく吹け上がって変速がビシビシ決まる (当社比) ことがあるかと思えば、一方で、エンジンの吹けが悪く感じられたり変速がギクシャクしたりする日もあるのが不思議。
まぁ、変速は乗り手の問題なので置いておくとしても、エンジンの吹けが案外と違って感じられるのは謎。オイルを替えるといいとかいうわけじゃないし、気温が低ければ良好、高ければダメ、というわけでもないし。
それに、大戦中の日本軍機じゃあるまいし、ガソリンがそれほど違っているとも思えないし (たいてい、Ponta のポイント目当てで昭和シェルのガスを入れている)。
謎だぁ。
というわけで、AQUOS K SHF31 がやってまいりました。Android 4.4 ベースの、いわゆるガラホですね。
導入の狙いは二つ。ひとつはもちろん、液晶がいかれた URBANO MOND の後釜。そしてもうひとつは、DATA05 を放逐して一回線にまとめること。
どっちみちノート PC やタブレットを常時携帯しているので、スマートフォンにするニーズは希少。音声通話とデータ通信さえできればいいわけで、それなら音声通話端末でデータ通信もできれば OK。そしてスマートフォンよりもこちらの方がコンパクトでよろしい、と。
SHF31 なら LTE が使えて、USB テザリング・WiFi テザリング・Bluetooth テザリングのいずれも可能。さしあたり J10 と USB テザリング、タブレットと WiFi テザリングの組み合わせについては設定・動作確認ができたんですが、Bluetooth テザリングがまだ。
ただ、WiFi でもなんでもタブレットのネット接続ができれば DATA07 は用済みなので、週明けにでも解約してこようと。2 年縛りを更新して間もない解約なのでペナルティは発生するものの、当面のランニングコストは月間 1,000JPY ほど下がるので、そのうち元は取れる計算。
データ通信が青天井の定額ではなくなるものの、どのみち通常時は月間 1GB も使っていないので、とりあえず月間 2GB で契約。2GB を超えそうになったら、そのときだけデータチャージで追加購入すればいいや、と割り切った次第。
URBANO MOND は、スケジュールやアドレス帳を MySync で Outlook と同期させる、あるいは vCard ファイルにバックアップする手が使えたんですが、SHF31 ではオンラインのバックアップのみ、というのは少々気になるところ。
ときどき、半分冗談・半分本気で「そのうち N700Z が登場する」といっているのですが、Z までいくためにはまず、B~Y までを埋めないといけません (なんだそれ)。
N700A の "A" は "Advanced" ですが、さて、B~Y はどうするか。 "Q" みたいに使いづらい字もあるし、数字と紛らわしい "I" や O" も使いたくはなさそう ("I" や "O" は編成番号でも使っていないし - と思ったら、JR 西日本の 225 系に I 編成があるのですな)。
となると全部を埋めるのは無理がありそうですが、逆に、埋められそうな字もありそう。
例 :
さあ、足りない分は集合知でなんとかしよう ! (こら)
ドクターイエロー T4 編成が全検を終えて、2015/8/1 に浜工と名古屋の間で出場試運転をやるという話を聞き込んだので、遠征してきました。
ただし、片道は「18 きっぷ」の余りを使って前日に移動、そして豊橋で前泊。この方が寝坊できるので、朝イチの新幹線で豊橋に向かうより楽。
ところがあろうことか、この試運転が横須賀サマーフェスタとバッティング。そこで、朝、豊橋駅で T4 編成を迎撃した後に新幹線で移動して横須賀に行くという日程を立案。さらに、夜に浜工から大井に T4 編成の回送があるというので、それを東京駅で迎え撃つというオマケを追加した次第。
そもそも昨日は朝っぱらから「F-35B の IOC 達成」というニュースが入ってきていて、それを原稿にする作業もあったので、朝から夜までひたすらドタバタ。
Recent Comments