青森遠征にまつわるいろいろ
26 日の夕方から、青森まで「はななす & その他を捕獲する弾丸撮影作戦」に行ってきました。一応、狙ったものはひととおり押さえられたし、天気も覚悟していたより良かったのですが。んが。
今回の青森遠征の反省点・防寒・防暑装備は+αでしっかりめに・レンズの結露対策についてもしっかり・星景写真を撮るならば、天文ソフトの準備を・電池を使わない暇つぶし法の確保・なぜか徹夜すると逆剥けしまくるので爪切り・絆創膏をさて次は、と……(仕事しろ)
— TB&SH (@apdetteiu) 2015, 9月 28
7 月に行ったときにも、深夜には寒くて震えていたのですが、今回は当然ながらもっと冷えました。上に羽織るパーカーは持っていったのですが、もうちょっとしっかりしたものが必要だった、というのが正直なところ。
しかも深夜にガスが出てしまい、カメラの表面は結露するし、レンズの表面は結露するし。レンズはレンズ拭きで、その他は洗顔用に持っていったタオルでこまめに拭いていたのですが、何か別の手が要りそう。
で、レンズの結露に気付かずにシャッターを押すと、こんなことに。

LED マグライトと IC-R6 は「持っていって良かった」アイテム。月が沈んだり陰ったりすると現場が暗くなってしまったので、明かりがないと手も足も出ません。
今回は場所取りのために 8 時間以上も同じ場所で頑張っていたので、トイレに行きたくなると困っちゃうところでした。そこは当初から意識していたので問題なかったのですが、巡察に来た鉄道警察隊員の弁によると、その辺で立ちションする困ったちゃんがいた模様。いけませんね。
ちなみに機材は、木曜~金曜の出張取材をそのまま引き継いで D600 を持って行ったのですが、光量を考えると 5D3 が正解だったなぁ。
Comments
こういう時って、レンズの中でも結露が起きているんじゃないかしらん。
山にはコンデジしか持っていかないし、夜の撮影も滅多にしないから意識しないけれど、レンズって、密封されているように見えて、普通に空気の出入りがあるんですよね。特にズームレンズとか。
で気がついたら、以前は無かったゴミが内部に付着していつまでも取れないとかorz。
ああいうのを簡単に取って貰えるサービスとかあれば良いんですけど。
Posted by: えいじ | Sep 29, 2015 02:10 PM
ここら辺は天文系の人にとってはかなりの悩みのようで、いろいろ手はあるようです。
http://ryutao.main.jp/tips_howto24.html
簡便な手としては、カイロを使って予め温める、ということかもしれませんが、冷えてしまえば結局一緒という……。電子工作が得意なら、ヒーター自作くらいでもいいかもしれません。
Posted by: TBSH | Sep 29, 2015 04:13 PM
>普通に空気の出入りがある
ありますね~ ズームは分かりますけど、単玉でもあります。EF 100mm F2 なんかが典型例ですね。
ですが、それはもうどうしようもないので「湿気が入るぐらいの隙間があるのなら、防湿庫にしばらく入れておけば、また乾くんじゃねぇか ?」と居直っております。
>温める
まったくその通りなのですが、さてどうやって温めるか、と。寒冷地用のバッグか何かでボディはどうにかなるかも知れませんが、レンズの前玉はどうしたものかと…
Posted by: 井上@Kojii.net | Sep 29, 2015 05:35 PM
> LED マグライト
これは確実に失敗したと思う案件でありました。ただ、みんな単四電池モデルで、単三電池モデルが最近少ないのがネックかと。
> 結露
今回の場合、霧中に入り込んでしまったのが問題で、マウント側やレンズ駆動部側から入る湿気はたかがしれています。ペンタックスが防塵防滴のLXを出した時も、「レンズはかみ合いがあるから不要」と主張していました!(今はレンズにゴムシーリングがあることに目をそらしつつ。)
それはともかく、今回の前玉の水滴はレンズキャップでふさぐことで防げた可能性はあります。と言っても、どれだけ空けていたかの時間との兼ね合いはありますが。
Posted by: 観音旭光の両刀使い | Oct 02, 2015 07:53 PM
淀コムに単三タイプがありまぁす !
http://www.yodobashi.com/MAG-LITE-%E3%83%9E%E3%82%B0%E3%83%A9%E3%82%A4%E3%83%88-SP2209HY-G-MAGLITELED-%E3%83%9F%E3%83%8B%E3%83%9E%E3%82%B02nd-LED-2AA-%E3%82%B0%E3%83%AC%E3%83%BC/pd/100000001001134569/
>レンズキャップ
と思って、ときどきレンズキャップをつけていたのですが、確かに若干の効果はあったように思います。ただ、接近警報が鳴ったところで外すと、それから被写体が来るまでの間に結露するという…
Posted by: 井上@Kojii.net | Oct 02, 2015 08:04 PM