やはり紙が最強
ときどき、Let's Note J10 の馬力不足を感じることがあるのですが、薄くて軽くなった最新鋭の SZ シリーズに、ちょっと惹かれるものを感じてます。
SX と違ってカーソルキーを一段下げたので、キー配置がマトモになってるし、もちろん馬力も増しているし。
とーこーろーがー。
普通なら、「いま使ってる PC を放出なり廃棄なりして買い換え」となるところですが、意外なところにボトルネックが。それがデジタル版の Jane's Defence Weekly。
何が忌々しいって、Zinio がある日突然「もう JDW の扱いは止めます。他の電子雑誌を買えるクーポン出すから勘弁してね (テヘペロ)」とやってくれたせいで、新たに購入した PC に Zinio Reader を再インストールしてダウンロードし直し、とはいかないところ。
だから、手元にある J10 を放逐すると、デジタル版 JDW を読めるメカが減っちゃうわけです。
そんな問題があることと、ある日突然 discon になるという困った事態に直面したせいもあり、「やはり資料は紙で持つのがいちばん」と再認識している今日この頃。
(PDF や JPEG 画像みたいに、どこに持っていってもすぐ見られるものならいいけど、電子雑誌は著作権管理のメカが絡みますんでねぇ)
SZ については別の悩みもあるんですが、その話はまた回を改めて。
Comments
>Zinio Reader
プログラムとデータのあるところを把握して、
レジストリのどこをいじってるかがわかればあら不思議、移設完了!
とはいかないものですかね。
現行レッツノートをリモートデスクトップで動作できるようにしてZinio Reader立ち上げるとか。
XP時代に、休日に事務所に行きたくない社長さんに設定してあげた記憶がありますが、
最近のOSはどうなっているのでしょうか。セキュリティ的にあぶなそうな感じ。
Posted by: しまだ | Nov 06, 2015 04:03 PM
ぬーん。
Zinio Reader 3 のときは「ひとつの刊行物がひとつのファイル」で、著作権情報がらみの XML ファイルをいろいろ落としてくるという仕組みだったのですが、Zinio Reader 4 になったら「ひとつの刊行物が多数の Flash や静止画データの集合体」という謎仕様になってしまい、「もうなにがなんだか」なのです。
イメージ バックアップはとってあるので、HDD が飛んでも復元することはできます。でも、ハードウェアを入れ替えたらそうもいかないですし。
Posted by: 井上@Kojii.net | Nov 06, 2015 07:42 PM