« 2016 年 2 月のお仕事・その 1 | Main | EOS 80D と K-1 とその他いろいろ »

Feb 15, 2016

新聞記事のテンプレ例

「青ガエル」ご苦労さま…最終電車に別れ惜しむ (讀賣)

写真を見て「ああ、やっぱり最終日に訪れるもんじゃないな」と思ったわけですが、本題はそっちじゃなくて。

件の記事を見ていて思ったんですけど、この手のニュースを報じるときの新聞やテレビって、

「○○」という愛称で利用者に親しまれてきた車両が引退。利用者が引退を惜しむ声

というテンプレに則って作られてるよなあと。今回の熊本電鉄 5101A に限らず、一般的な傾向として。

だから、そのテンプレを墨守しようとすると、人口に膾炙していたとはとても思えないような愛称をでっち上げるような事例が出てくるんじゃないか、と。(例 : TEC 300 系の「鉄仮面」)

ひょっとすると、そのテンプレから逸脱したようなものを書くと、上司や先輩からドヤされるのかなあ。

|

« 2016 年 2 月のお仕事・その 1 | Main | EOS 80D と K-1 とその他いろいろ »

Comments

おお、熊本まで行ってくれるのか鉄の皆さんありがたや~

5000系と5200系はカエルって愛称は沿線ではなかったような。
しもぶくれとかおたふくみたいな電車ってのはありましたが。

愛嬌ある曲線と小さいお目目の電車でした。
すっかり忘れてましたが記事になると寂しいです。

Posted by: しまだ | Feb 16, 2016 02:46 PM

以前総ツッコミ食らった記事があったなぁ、とつらつら調べたら、新幹線300系をして「鉄仮面」と呼んだ記事がありました。
2年ほど前の記事なのでオンラインで探すのは難しいですが、確かこの時に「300系で鉄仮面はねえわwww 113系だろwww」てな感じに盛り上がった記憶があります。
……この表記、デスクが鉄ヲタだったら絶対通ってなかったよなぁ、などと思ったり。

Posted by: TBSH | Feb 16, 2016 04:14 PM

はい、私も 1 月の最終週に熊本まで行ってきましたよ~

少なくともファンの間では「青蛙」は昔から定着していて、そこが「鉄仮面」と違うところです。5200 については「銀ガエル」あるいは「湯たんぽ」などと諸説紛々だったようですが。

Posted by: 井上@Kojii.net | Feb 16, 2016 07:43 PM

飛行機や宿の予約までしながら、右足骨折の大怪我をして熊本まで一目会いに行けなかったオイラが来ましたよ。

私の記憶では、東横線での運行時代に既に「青蛙」の愛称で定着していましたが、目蒲線配転時に現多摩川線沿線では「おむすび」と言う愛称が出てきて、「青蛙」の愛称を知っているだけに逆に違和感があったのを覚えています。

それにしても、「試運転」の幕を掲げた3両編成の5000系が目黒方向から蒲田方向へ走り去るのを、三菱自工の丸子工場(大昔は三菱重工業東京機器製作所丸子工場)のスリーダイヤモンドが見える実家のベランダから目撃して、「青蛙が目蒲線にやって来た!」と大興奮したのを未だに思い出しますなぁ・・・。

Posted by: 観音旭光の両刀使い | Feb 16, 2016 08:28 PM

緑色のおむすびは、あまり食べたくないなあ… (なんか違う)

かなり最近まで、目蒲線や池上線といえば釣掛暖房車の牙城でしたもんね。カルダン駆動車が来ただけで大事件 (!?) だったかも。もっとも、私が 12 年ほど沿線に住んでいた小田急でも、1980 年台半ばまで釣掛暖房車がいましたが。

Posted by: 井上@Kojii.net | Feb 17, 2016 01:30 PM

そもそも何でただの「カエル」じゃなくて「"アオ"ガエル」なんでしょうね。
大概、カエルって言えばアオ(正確にはミドリ)じゃん。

Wikiによると当初は「ライトグリーン」だったんですってね。
アオガエルだけに、我が房総半島の田園風景のまっただ中を走って欲しかったな。

ミドリだから「カエル」か。他の色だったらなんて愛称?

このような「個性的な」車両、今後も出てほしいね。ムリだろうけど。


観音旭光の両刀使い さま、お大事に。。

Posted by: き~よ | Feb 17, 2016 11:52 PM

明るいグリーン塗装の EF58 が「青大将」と呼ばれていたこともあったので、あの手の色を「青」と呼ばせる何かがあったのかも知れません。

東急で蛙っぽいということなら、むしろ玉川線の 200 系かも知れないのですけれど。でも、こちらは確か「ペコちゃん」。

Posted by: 井上@Kojii.net | Feb 18, 2016 04:14 PM

> お大事に。。
ありがとうございます。

Posted by: 観音旭光の両刀使い | Feb 18, 2016 05:07 PM

>200
そっちは青虫、虫、イモムシ(ノд・。)

Posted by: sionoiri | Feb 18, 2016 07:56 PM

いもむしは名鉄 3400 ( ´・ω・`)

Posted by: 井上@Kojii.net | Feb 18, 2016 08:06 PM

Posted by: sionoiri | Feb 18, 2016 09:30 PM

小田急の VSE を緑色に塗ったら、いもむしっぽいかも… (こら

Posted by: 井上@Kojii.net | Feb 18, 2016 10:07 PM

>大怪我
観音様大丈夫っすか?早く治りますように(-人-)ナムー

>青と緑
ネットにチラホラ出てますね。この謎

緑色なのに、信号は青っていうのはなぜ?
http://blog.livedoor.jp/nazenani/archives/50013100.html
なぜ緑色を『あお』というの?
http://homepage2.nifty.com/osiete/s722.htm

>大昔、日本語には白、黒、赤そして青の4色しかありませんでした
>この4つのは語尾に「い」と付けると、「黒い」「白い」「青い」「赤い」等と形容詞になったりと今でも結構特別扱いです。

>元来、日本には「緑」という表現をする習慣があまり無かったのです。
>緑色なのに「青りんご」や、緑が生い茂ってるところでは「青々としてる」
>緑色の野菜を「青菜」と呼ぶことなどを考えていただけたら分かると思います。
>つまり、日本語では緑と表現しないからという説です。

謎のあいまいさがありますね。
砂漠迷彩以外は日本では陸も海もみんな青迷彩ってことになるのかな?

Posted by: しまだ | Feb 18, 2016 10:26 PM

おお確かに ! いわゆる緑を「青」と書く事例、案外といろいろありそうですね。そのことと「青大将」や「青蛙」との因果関係、調べてみたら面白いかも。

Posted by: 井上@Kojii.net | Feb 19, 2016 08:55 AM

> 早く治りますように(-人-)ナムー

ありがとうございます。
右足にプレートを入れる手術をしましたので、遂にサイボーグ化が始まったようです(マテ)

Posted by: 観音旭光の両刀使い | Feb 19, 2016 01:05 PM

公の場で訊いてしまっていいのかとも思ったのですが…
そのプレートって、この後はずっと入れっぱなしになっちゃうんですか ?

Posted by: 井上@Kojii.net | Feb 19, 2016 06:02 PM

↓以下参照
https://www.jnj.co.jp/jjmkk/general/dr/fracture/fracture_2.html

欧米では入れっぱなしが多いとも聞きますが、本邦では完全に結合した1年後ぐらいに抜く人が多いようです。

Posted by: 観音旭光の両刀使い | Feb 19, 2016 07:29 PM

すると、どこかの元参謀みたいに「俺の身体の中には鉄板が入っている」みたいなことにはならないのですね。空港の保安検査で金属探知機にひっかかっても困るし…

Posted by: 井上@Kojii.net | Feb 19, 2016 09:38 PM

Post a comment



(Not displayed with comment.)




TrackBack


Listed below are links to weblogs that reference 新聞記事のテンプレ例:

« 2016 年 2 月のお仕事・その 1 | Main | EOS 80D と K-1 とその他いろいろ »