« March 2016 | Main | May 2016 »

April 2016

Apr 30, 2016

鶏ソースカツ弁当@登利平 [熊谷]

東京からもっとも近い登利平、それが熊谷駅ビル「アズ熊谷」の 5 階にあるお店。だから、熊谷を通る機会があると、登利平に足が向くのは闇の陰謀団のお約束。

ただ、唐揚弁当は確かに美味しいんだけど、「たまには違うものを」ということで、今回は鶏ソースカツ弁当にしてみました。税込 880JPY なり。公式 Web サイトのお品書きだと「ソースカツ弁当」といってますね。

_D607129s

唐揚だとモモ肉がお約束ですが、これは胸肉。ひとつひとつのサイズは唐揚よりも大きいですが、ソースカツでありながら、こちらの方が胃には軽い感じです。わずかな差ではありますが。数字で見ると、唐揚弁当は848kcal、それに対して鶏ソースカツ弁当は 717kcal。

とはいえ、レッキとしたソースカツですから、それなりにパワー (なんのこっちゃ) はあります。そうはいっても、唐揚弁当ほどの圧倒的な量感はないので、「心持ち控えめメニュー」という感じでした。なにしろ、出てきたときに蓋がちゃんと閉まっていたという大きな相違点があります。

次はまた唐揚にしよう (ぇ

| | Comments (4) | TrackBack (0)

Apr 28, 2016

今日の見間違えシリーズ

いや、シリーズになるほど続発しても困るわけですが。

その 1 : 「宇軍人」→「宇宙人」

その 2 : 「車用掃除機」→「軍用掃除機」

やだもう。

ここのところ、なんか頭がスッキリしない状態が続いているけれど、目前にスタックした仕事がいくつかあるので、これだけはどうにかしないと。

| | Comments (3) | TrackBack (0)

Apr 27, 2016

2016 年 4 月のお仕事・その 4

続いては「丸」。「特集・警戒航空隊」で「日本の空を掌る『神の眼』をもつ組織」を書きました。私の仕事にしては珍しいことに、E-2C とか E-767 とかいったハードウェアの話ではなくて、沿革やオペレーションの話が主体。

これに限らず、最近は中核領域と違う芸風のお仕事をいただくことがありますが、それはそれでチャレンジングで面白いです。といえるのは、仕事が片付いて世に出た後の話ですけれど。

| | Comments (2) | TrackBack (0)

Apr 24, 2016

追従機能付きクルーズコントロールのノコギリ運転

1,000km も走り込めば、もう手に馴染んできたといってもイイだろうということで、初めて往復 700km 超の遠出をしてきました (うちでは往復 200-300km ぐらいでは遠出とはいわない)。

もちろん、EyeSight 3.0 の全車速追従機能付きクルーズコントロールはフル活用。空いているときも、渋滞しているときも。先行車の速度が落ちると、間髪を入れずに検知・追随して自車の速度を落とす様は、何回見ても感心します。ただし問題はその後。

先行車が車線変更したり、逆に自分が車線変更したりして、急に「頭を押さえている先行車」が消えた場合、設定速度に戻そうとします。それはいいんですが、一気に加速して設定速度まで上げようとするので、ちょっとした急加速になります。もちろん、燃費はガクンと落ちます。

だから、先行車に合わせて落とした結果の速度と、もともと自車で設定していた速度の差が大きいほど、ノコギリ運転になる傾向があるように感じられました。

それを避けてスムーズな運転にするには、先行車に追随して速度を落とす前に対応する必要がありそう。つまり、EyeSight が先行車を捕捉した時点で追越車線の空き状況を確認して、空いていればとっとと車線変更しちゃう。

先行車との間隔が詰まってくるということは、こちらの方が速いということだから、追越車線に出れば追い抜けます。速度差が少ない場合にはジリジリと追い上げる格好になりますけど、ちょいとスイッチを操作して、設定車速を 5-10km/h 上げれば OK。

ただし、設定速度を一気に上げるとそこで急加速になるので、1 段階 (5km/h) ずつ上げる方がよさそう。

| | Comments (0) | TrackBack (0)

Apr 23, 2016

ブルーインパルス@函館

今月発売の航空各誌は当然ながら、北海道新幹線の開業に際して行われたブルーインパルスの祝賀飛行の話を取り上げてます。

私は初列車に乗った関係で本番は見ていませんが、前日に洞爺丸の慰霊碑の前にいたとき、ちょうど頭上で予行をやってました。たまたまそのときのシチュエーションの関係上、なんだか慰霊飛行をやっているように見えてしまったのは秘密です。

ただし、持っていたのが PowerShot G1X Mark II (EOS 70D はクルマの中) だったので、写真を撮ろうとしても、これが限度。

IMG_0403s

IMG_0404s

IMG_0405s

特に 1 枚目や 2 枚目は、機体ではなくて手前の電線にピンが合ってる疑惑が濃厚。G15 なら多少は違ったかも知れないけれど、G1X シリーズで動きモノを撮るのは無理がありそう。

| | Comments (0) | TrackBack (0)

Apr 21, 2016

E 編成が通過線を通る場面

昨日のエントリの続きで、E 編成が通過線を通る場面がどれだけあるかをリストアップしてみました。

そもそも、九州新幹線が開業した時点で「ひかりレールスター」の大半が「さくら」「みずほ」に建て替えになったので、山陽新幹線内限定の「ひかり」が少ないわけです。

しかも、残った「ひかり」の中には S/R 編成などを使うものもあるので、E 編成を使う「ひかり」は本当にわずか。おまけに大半の駅に停車するときたもんです。東広島あたり通過するんじゃないかと思ったら、以下の 3 列車とも停車するというね。

  • 2443A (新大阪 2020 → 博多 2352) : 
    通過駅は相生、新倉敷、新尾道、新岩国、厚狭
  •  
  • 2440A (博多 0600 → 岡山 0829) : 
    通過駅は新下関、厚狭
  •  
  • 2442A (博多 0616 → 新大阪 1014) : 
    通過駅は厚狭、新尾道、新倉敷、相生

2443A は夜なので、流し撮りで勝負するか高感度頼み。陽が出ているときに撮影できるのは上りの 2440A と 2442A だけですが、通過駅のうち厚狭は本線と副本線の間に「壁」が建っているので撮影不適。

_MG_0754s 
これは下り線だけど、上り線も事情は同じ

だから、新下関で 2440A、あるいは新尾道、新倉敷、相生のいずれかで 2442A、という選択肢しかないわけです。そして時間帯を考えると、新下関は光量が辛いかも。

なお、昨日のエントリでも書きましたが、相生で 2442A を狙う場合、タイミング如何では 3A に被られる可能性があります。

まあ、通常だと通過線を走る機会がない V 編成よりマシですが、貴重なことに変わりはないので、撮れるうちに撮っときましょう。

| | Comments (0) | TrackBack (0)

Apr 20, 2016

2016 年 4 月のお仕事・その 2 & その 3

わざわざエントリを分けるのもどうかと思うので、ひとまとめにして。

まず「Jwings」は、いつもの「月刊 F-35」。ただし、通常は 2 ページですが、今回は 3 ページいただきました。ネタが多いというのもありますが、X-2 がなかなか飛んでくれないもんだから、予定していたページが行き場を失って回ってきた… のかどうかは知りません。

ともあれ、F-35A の IOC 達成予定日が近付いてきて、いろいろ動きが加速してます。

もうひとつは「新幹線 EX」。北海道新幹線初列車・3010B の乗車レポに始まり、北海道新幹線の利用に関する考察記事「どうなる ? 北海道新幹線」。そして、いつもの「システム考察」や「現美新幹線」といったところ。

どれも、通り一遍の内容にとどまらないように奮闘してみたつもりです。ことに現美新幹線は、肝心のアートの話はそっちのけで (をひ)、改造に際してのポイントを書きまくったのでした。

ちなみに、42 ページに相生駅を通過する 700 系 7000 番代の写真が載ってますが、名松線の乗りつぶしに続いて相生まで足を伸ばしたのは、実はこれの撮影のため。E 編成が通過線を通る駅で、もっとも東京に近いのが 2442A@相生 なのです。

だから日程を決めるときにも、まず相生の天気が最優先。とはいえ、「通過線を走る E 編成」の写真 1 枚のために相生まで行って一泊するんじゃ不経済すぎますけど、乗りつぶしやその他の目的とワンセットにして帳尻を合わせた次第。

実は、この 2442A を撮る直前に下り通過線を 3A が走り去っていて、被られる悲劇を際どいところで回避できたのでした。

| | Comments (0) | TrackBack (0)

Apr 16, 2016

反・不謹慎

例によって「不謹慎警察」が湧いて出ているようですが、うちはあくまで、平常営業で経済活動に励むことにしてます。自分の身内・親戚・友人・知人が被災して大変なことになっているのならともかく、そうじゃないのだし。

そもそも私、「放っておいたら死ぬぞ」と怒られた挙句に即・入院となったのに、いくらか調子が戻ってきたら、病床で原稿を書き始めたという人ですよ ?

我が身がえらいことになっていても、そんな調子ですもん。 もちろん、本当に動くのも辛くて病院内での移動に車椅子をあてがわれたようなときは、さすがに仕事どころじゃなかったですけど。

(しかし、その車椅子体験まで原稿の参考にしようとしたのも、また事実 :-)

| | Comments (18) | TrackBack (0)

Apr 13, 2016

Windows 7 のまんま

ここ何日か、Twitter で「勝手に Windows 10 にアップグレードされる」騒ぎがチラホラと聞こえてきてました。そんな拙宅では、Windows 10 が稼動しているのはタブレットだけ。

だから、その他の 3 台は強制アップグレードの対象になる… かと思ったら、特に何も「アップグレード避け」の設定変更は行っていなかったのに、強制アップグレードは発生せず。

それで今も、Windows 7 だった PC は Windows 7 のまま。Windows 8.1 だった PC は Windows 8.1 のまま。

この差はどこで生じたんだろ (;・∀・)

| | Comments (7) | TrackBack (0)

Apr 10, 2016

バスタ新宿

「ばすたしんじゅく」と入力して変換したら、阿波徳島が気をきかせすぎて「パスタ新宿」と変換してきましたとさ (・∀・)

ライ麦食パンなどの調達で新宿に行ったついでに、偵察してきました。高速バスって昼行・夜行ともにあまり使わないので、ここからバスに乗る機会はあまりないでしょうけれど。でもまあ、一応、話の種に。

Continue reading "バスタ新宿"

| | Comments (0) | TrackBack (0)

Apr 09, 2016

2016 年 4 月のお仕事・その 1

今月は「軍事研究」からです。相変わらず、エンジン話を書いているわけですが、案外と順調に作業が進んだので、予定していた別稿を後回しにして、スターリング機関の話を先にしました。

ちょうど、オーストラリアで Project Sea 1000 の話が盛り上がっている (らしい) ことでもあり、タイムリーなテーマになったと思います。

これを書くためにいろいろ調べてみたら、スターリング機関って意外と構造のバリエーションが多いですね。その一部しか取り上げられていないことが多かったように見受けられるので、α型、β型、γ型、複動型、とオールスターに近い形で取り上げられたのはよかったと思っています。

もっとも、コックムスのが使っているのは複動型ですから、それだけ取り上げれば用は足りるという意見もありましょうが。

| | Comments (0) | TrackBack (0)

Apr 08, 2016

その後のインプレッサ

まだ 800km ちょっとしか走れてません (´・ω・`)

とはいえ、1 ヶ月ぐらい経つとさすがに馴染んでくるので、最初の頃みたいな「乗せられてる感」はなくなってきました。まだナビの使い方は覚え切れてなくて、アタフタすることがありますけど。

車重は大して変わっていないはずですが、前の BP5E レガシィと比べると、「軽さ」を感じます。レガシィが巡洋艦ならインプレッサは駆逐艦って感じ。インプは2014 年 10 月の年改でステアリングのギア比をクイックな方向に変更しているので、それが影響しているのかも。

走り出したときの出足も軽いのですが、絶対的な馬力やトルクは BP5E レガシィより少ないので、これは CVT の制御がうまいんだろうなと。高速で急な登りが続く、たとえば中央道の上野原 IC~談合坂 SA あたりを走ると、さすがに馬力の余裕はない感じ。

首都高速では使いませんけど、普通の高速だと混んでいても空いていてもクルーズコントロールを使っちゃいます。スピード違反を避けられるし、そもそも楽ちんだし。渋滞して流れが悪くなっているときは特に、クルーズコントロールと EyeSight の組み合わせを使う方が楽ですね。

市街地も山道も高速もひととおり走りましたけど、大雨と雪道がまだ。雪道は次の冬まで待つとして、雨の日にも出てみないと。まぁ、大丈夫でしょ。スバル AWD だから。

| | Comments (0) | TrackBack (0)

Apr 06, 2016

昨日の名松線

_5D39061s

これは新宿駅じゃありません。名松線の伊勢奥津駅です。

_5D39062s

災害復旧工事とハンドル訓練などを終えて、先月の 26 日から家城~伊勢奥津間の営業運転を再開したわけです。で、この区間がまだ未乗だったので乗りに行ったら、この騒ぎ。

最初、松阪で立客が出ているのを見て目が点になり、「途中で降りるだろ」と思ったら大半が終点まで行ってしまったのでまた目が点になり、そして伊勢奥津のホームが人で埋まっていたのでまた目が点になり。しかも、乗っている人が降りる前にいきなり乗り込もうとするお行儀の悪さで、もうてんやわんやのカオス状態。

見たところ、地元のお年寄りが連れ立って、あるいは孫を引き連れてきているケースが多かったようです。営業再開したから乗りに来たということかも知れませんが、「いつもこれぐらい乗っていれば、存廃問題なんて出ないだろうに」と思ったのも事実。

あと、退屈した (?) 子供が後部乗降口のステップのところに座り込んでしまい、その子供の脚がセンサーにひっかかったせいでドアが閉まらず、前方から運転士が飛んできた、なんてトラブルが。こういうのは、連れてきていたお母さんだかお祖父ちゃんだかが、ちゃんと叱らないとダメでしょ (・A・)

| | Comments (2) | TrackBack (0)

Apr 03, 2016

ニコンオリジナル・スポルトワンショルダーバッグ

買ったのはしばらく前なんですけど、実働するまではエントリは上げられん、と思っていた品物がこれ。実は、初めてニコン製品を新品で買ったような気がする… (ホンマか ?)

IMG_0341s

Continue reading "ニコンオリジナル・スポルトワンショルダーバッグ"

| | Comments (2) | TrackBack (0)

Apr 01, 2016

サムソナイト スピントランク スピナー55

ブツが届いてから一週間近く放置プレイにしていた、東京スバルの「御成約プレゼント」がこれ。(製品情報)

IMG_0422sIMG_0423s

色は「バイオレット」ですが、現物が来てみると、思ったより派手だなこりゃ…

匡体は樹脂製ですが、ガッチリ固いわけではなくて、なんか柔らかい感じ。それだけに軽いので、飛行機の機内に持ち込んで荷棚に持ち上げる場面でも、そんなに難儀をしなくて済みそう。

中はまあ、ありきたりな旅行用トランク。2~3 泊程度の旅行に、っていう触れ込みですけれど、もっと引っ張れるかも ?

IMG_0424s

ただし仕事で出掛ける場合、カメラ機材とノート PC がかなりのスペースを食うはずなので、何をどこにどう入れるかについては試行錯誤が要りそう。

IMG_0425s
これは TSA ロックってやつ ?

| | Comments (3) | TrackBack (0)

« March 2016 | Main | May 2016 »