【ネタ】米軍のフライトマニュアル風カップ焼きそばの作り方
目的
このマニュアルは、カップ焼きそばを作るために必要な情報をまとめたもので、一般的な情報を提供している。
利用
このマニュアルは、一般的な大人がカップ焼きそばを作る場面を想定している。
カップ焼きそばとは
カップ焼きそばとは、迅速かつ手軽に焼きそばを喫食するために考案された、インスタント食品の一種である。カップに指定量の熱湯を投入することで麺が喫食可能な状態となるが、焼きそばという食事の性格上、湯切りを必要とする点に注意が必要である。一食につき約 500kcal のエネルギーを摂取することができる。
麺は一般的に、事前に油で揚げてから乾燥した状態で容器に収められる。こうすることで麺の表面に微細な穴が多数できて、水の吸い込みを良くすることで迅速な喫食を可能とする。
システム構成
カップ焼きそばは樹脂製の四角い容器に収められており、蓋は取り外し式である。蓋を開けると、容器の底部には「麺」が置かれており、その上に、「ソース」と「具」がそれぞれ独立した袋に収めた状態で置かれている。いずれの袋も手で切って開封することが可能である。好みに応じてマヨネーズを加えるのも良いが、標準添付品には含まれていないので各自で事前に用意すること。
調理前点検
パッケージを開封したら、まず蓋を取り外して、左から右に向けて視線を移動しつつ、所定の内容物が揃っていることを確認する。
- ソース - checked
- 具 - checked
- 麺 - checked
また、開封前にはパッケージの文字が正立した状態において蓋の右下隅に設けられている、湯切り口の状態を確認する。
- 湯切り口 - closed
湯の準備
続いて湯の準備にかかる。水道水またはミネラルウォーターの使用が推奨されるが、入手が不可能な場合には別の方法で入手した水に浄水剤を投入して使用する。
水の所要量は 480 ミリリットル (約 0.126 US ガロン)。
ヤカンないしはその他の、湯を沸かすのに適した金属製の容器を用意して火にかけて、沸騰するまで待つ。
湯の投入
水が沸騰したことは温度計によって確認する。温度計を用いて摂氏 100 度に達していることを確認したら、容器を火から外す。
続いて、カップ焼きそばの蓋を外してあることを確認する。
- 蓋 - open
続いて、具の袋を開けて内容物を麺の上に散布する。ソースの袋は容器の外にどける。どける場所は上下左右いずれでもかまわない。間違えてソースを麺の上に散布すると一巻の終わりであり、回復手段はない。その場合、カップ焼きそばは廃棄とする。
- 具 - distributed
- ソース - removed
これらの準備ができたところで、湯を投入する。このとき、麺の柔らかさにムラが生じないように、左下隅を起点として右回り・螺旋状に、2 インチ/秒の速度で移動しながら均等に湯を注ぎ入れるよう留意されたい。
湯の投入が終わったら蓋をして、3 分間待つ。このとき、容器は平らな場所の上に置くこと。
湯切り
いうまでもないことだが、この作業は流し台のシンクなど、熱湯を捨てても支障のない場所で行うよう留意する。
正確に整正した時計を用いて3 分間が経過したことを確認したら、蓋の右下隅に設けられている湯切り口を開き、湯を捨てる。
このとき、容器の左下隅と右上隅を持ち、湯切り口が下になるように保持する。蓋が外れると内容物が散乱する惨事となるので、両手で蓋と容器本体を挟むように保持するよう留意する。
湯がすべて出尽くしたら湯切りは終了である。
喫食
湯切りが終了したら蓋を外す。
続いてソースの袋を開封して、内容物を麺の上にあける。このとき、一部の箇所に集中すると味付けが偏る可能性があるため、左下隅を起点として右回り・螺旋状に、2 インチ/秒の速度で移動しながら、できるだけ均等に散布するよう心掛けられたい。
ソースの散布が終了したら、箸で全体をよく混ぜてから喫食する。
EMERGENCY
湯の投入、あるいは湯切りの際に誤って手に湯をかけてしまった場合、直ちに冷水で冷やす。
湯切りまでの時間が長すぎて麺がのびてしまった場合、対応策は存在しない。
もしも内部に異物が混入していた場合には、パッケージに書かれているメーカーの窓口まで電話あるいは郵便によって報告する。
Comments
小隊長、質問であります!
1.湯の投入前に誤ってソースの散布を実施した場合、どのような対処をすればよろしいか?
2.異物(特に虫)が混入されていた場合、どのような対処をすればよろしいか?
3.マヨネーズは必要であるか?
Posted by: き~よ | May 25, 2016 09:35 AM
システム構成に、麺の情報が入っていないと思います。
それと、油切り時に蓋がだばあとなる事への注意喚起も必要かと(笑)。
Posted by: いーの | May 25, 2016 10:17 AM
ネタがよかったのか、突っ込みがいろいろと アワワ ヽ(´Д`;≡;´Д`)丿 アワワ
追って加筆修正してみたいと思いますが、読者の皆様からのソリューション提案も歓迎いたします (;´д`)
Posted by: 井上@Kojii.net | May 25, 2016 12:19 PM
具を麺の下にすると湯切りの際に湯とともに投棄されぬため環境負荷も小さくなる
(一部商品はそうせよと書いてあったな)
Posted by: bugaisha | May 26, 2016 04:41 PM
おお、確かにそうしないと具がこぼれ出てしまいそうですね。
ぜんぜん気がつかなかったのですが、いかに私がカップ焼きそばを食べた経験が少ないかが分かります (・A・)
Posted by: 井上@Kojii.net | May 26, 2016 08:29 PM
小隊長、捨てるお湯を利用する中華スープの要望はどちらに出したら宜しいでしょうか? w
(典型的焼きそば弁当北海道脳)
Posted by: ぼろねこ2k | May 26, 2016 09:55 PM
> 焼きそば弁当
え、・・・そうなんだ。
無駄に新しいお湯を使ってた。
なお、食品添加物等を捨て湯で減らせという学派に言わせればきっと邪道
Posted by: bugaisha | May 26, 2016 11:03 PM
な、なんか私の知らない世界が展開されている…
よくよく考えると、インスタントでなくても焼きそばって滅多に食べないんですよ、私。別に嫌いなわけではないのですけれど。
Posted by: 井上@Kojii.net | May 26, 2016 11:30 PM
堅焼きが好きです
肉烏賊甲殻類抜きなら最高(←最低な客)
只上品な店の麺よりも皿うどんぽい、あんかけすってもすぐには柔らかくならないのがいいなあ(B級未満G?)
というのは捨て置いて知らない世界
> 焼きそば弁当
北海道限定なはずなのに北海道のアンテナショップはまだしも偶に普通のスーパーでも手に入る事のある東洋水産のカップ焼きそば(開拓使マーク(色違い)のクラシックみたいだな)、サイドアームとして粉末スープを標準装備。
東北地方にもの別の同様な製品が存在しているという。
> 減らせという学派
ttp://fine-club.com/project/?p=2609
(ttp://search.yahoo.co.jp/search?p=%E6%8D%A8%E3%81%A6%E6%B9%AF%E3%80%80%E6%B7%BB%E5%8A%A0%E7%89%A9%E3%80%80%E8%BB%BD%E6%B8%9B&ei=UTF-8&fr=mozff)
より
リンク先での最後のカップ麺、問題ありですねえ、元祖系商品ですと
あ、薄味で塩分や油分等が減るのでたいへんヘルシーですか(嘘)
Posted by: bugaisha | May 28, 2016 06:02 PM
よくよく考えると、フライ麺は油っ気があるはずだから、それの戻し湯をスープに転用するのは理に適っているのかも。でないと、さっぱりしすぎたスープになりそうです。
Posted by: 井上@Kojii.net | May 28, 2016 09:51 PM