« 2016 年 9 月のお仕事・その 3 | Main | 7D2 の入院と退院 »

Oct 02, 2016

LED 照明の導入

もともと蛍光灯がメインで、白熱電球についても使用頻度が高いモノを蛍光灯化していたので、うちでは LED 照明と無縁だったのです。

しかし、仕事部屋の蛍光灯がなんだか暗くなってきたようだったのと、蛍光灯と交換でポン付けできる LED サークラインが比較的安くなってきているように見えたのとで、「そんなら導入してみるか」と。それでアイリスオーヤマの 32W/40W タイプをひとつ買ってみました。

名称からすると 2 本ひと組っぽいですが、実際には 32W + 40W 分を 1 本でカバーできるとの触れ込み。だから 40W サイズのが 1 本だけ入ってます。

IMG_0553s

IMG_0554s 
元の状態

IMG_0557s
蛍光灯を外して、安定器に入っている線を外して LED サークラインに付け替えて…

IMG_0558s
できあがり

仕事部屋の照明は、うちでいちばん稼動時間が長いので、明るさが長いこと持続してくれれば、省エネ効果と相まって元を取りやすいかなと。実際に、「元を取れたかどうか」を計算するほどのもんでもないと思いますけど。

照度調整用のリモコンが付属してましたけど、寝室と違ってオンとオフだけあれば用が足りるので、たぶんこれは使いません。それならリモコンに付いてきた電池を他に流用して… と思ったけど、他に CR2025 電池を使っているデバイスってないのねん

|

« 2016 年 9 月のお仕事・その 3 | Main | 7D2 の入院と退院 »

Comments

 実はこれ迷っているんですけど、こういうの、たとえば直線ライト型?とか、従来の蛍光管型のLEDて、明るさはともかく、電気代は本当に安くなるんだろうか? とちと疑問を持っているのですが。

Posted by: えいじ | Oct 02, 2016 10:24 PM

何と! 私も、ちょうど寝室の蛍光灯が切れて、近所のスーパーで蛍光灯を買ってきたと言うのに・・・。

興味津々ではあるのですが、LED照明なので演色性が悪いのが気になるところ。
と言っても、LED 照明で Ra80 以上と言うのは優秀なのですが、一般の昼白色蛍光灯は Ra85 前後ですからねぇ・・・。
演色性が悪いと、色を弄る時に影響が出てくること(特にプリントアウトを見る時に)有り得ますので。

Posted by: 観音旭光の両刀使い | Oct 03, 2016 01:00 AM

大学院に入ってからの年数を指折りして管ではなくシーリングライト毎の交換を実施しました。
http://www.nite.go.jp/data/000005154.pdf

Posted by: sionoiri | Oct 03, 2016 05:05 AM

正直な話、一部屋・一本だけでは電気代に顕著な影響は出ないと思いますが、まさか増えることもあるめぇ、と (爆) むしろ、寿命の長さを買ったところがあります。仕事部屋の証明は稼動時間が圧倒的に長いですし。

ただ、色の問題は確かに気になるところで、これは実際に使いながら検証していくしかないかと。

照明器具に起因する事故って、ニュースにはならないけど、あるんですねえ… よくよく考えれば、うちの照明器具も 15 年モノですが、経年劣化に起因する事故の比率は低いみたいだし… (;´д`)
>シーリングライト毎の交換

Posted by: 井上@Kojii.net | Oct 03, 2016 07:16 AM

安定器外さなくてもいい直管とかもあるんですよねえ
専用規格だと口金が違うそうで

ああ、これって安定器外すタイプなんだ
チラ聞きして気になったことはあるんですけど忘れてました

仕事場の一部向けにAAA規格な直管を買いだめしておこうかどうか考え中だったり

Posted by: bugaisha | Oct 03, 2016 03:44 PM

なお、専用規格の口金は落下防止だそうで・・・・

AAA(高演色用)蛍光灯ってなんか暗くみえますねえ(本体直視)

(とはいえ普通のも昔は白すぎて嫌いだったのでないと比較して暗く感じるのは眼が駄目なんでしょうねえ)

Posted by: bugaisha | Oct 03, 2016 03:58 PM

そういえば高校くらいの時よく絶縁油の流出があったなあ。
PCBって脅かされたけど蛍光灯機器レベルで使ってたんでしょうか

Posted by: bugaisha | Oct 03, 2016 04:01 PM

ブツが来てみたら、いろいろなタイプの灯具に対応できるように、いろいろなケーブルが付属していました。実際に使うのはその中のひとつだけですけれど、だからといっていちいち内容と品番を分けてたら面倒だし、こうするしかないのでしょうね。

PCB と絶縁油といえば、これの関係で 0 系の主変圧器が途中で変わったんですよね。200 系以降は PCB 排除後の時代だから関係ないですが。

Posted by: 井上@Kojii.net | Oct 03, 2016 04:52 PM

なお、調べたら2013年に北海道の学校で蛍光灯の安定器に入っていたPCBがさく裂した事故がひっかかり、未だにそんな代物が現役なのかい…と自分の母校の中学は変えたかな(昭和40年くらいに建造、耐震補強済)?と焦りました。w
PCBは未だに使いたい向きはあるそうです、絶縁油としては最高の性能ですので。人間に厳しすぎるだけで(苦笑)

で、Ra(演色性指数)は連続スペクトルの光ほど高いので、逆に一般的にRGB3波長を強調したスペクトルの一般的な蛍光灯はRaがやや低い、青付近が非常に鋭いLEDはもっと低い、スペクトルがかなり連続している高演色蛍光灯は暗く見える、となります。

Posted by: ぼろねこ2k | Oct 03, 2016 10:39 PM

御教授ありがとうございます

中学の頃とか漏れた油を雑巾(素手)で拭いてたかも、みんな。

Posted by: bugaisha | Oct 03, 2016 11:25 PM

私が通っていた中学は校舎を建て替えましたが、航空写真で見ると小学校や高校は私が通っていたときと同じ建物だから、ひょっとすると… (((( ;゚Д゚))))

Posted by: 井上@Kojii.net | Oct 04, 2016 03:51 PM

事故が発生する度に、環境省からお達しが出ており、基本的に金が有る所は交換している筈です。
http://www.pref.yamagata.jp/ou/kenkofukushi/090002/publicfolder200611141893003956/publicfolder200702057118081749/pcb/pcb.pdf

でも、お金が無いところは・・・と言う所ですが、こればっかりは何とも。

Posted by: 観音旭光の両刀使い | Oct 04, 2016 08:29 PM

Post a comment



(Not displayed with comment.)




TrackBack


Listed below are links to weblogs that reference LED 照明の導入:

« 2016 年 9 月のお仕事・その 3 | Main | 7D2 の入院と退院 »