« 19 年後のリターンマッチ (3) | Main | 最近読んだ本 : Mi-24/35 ハインド »

Nov 21, 2016

2016 年 11 月のお仕事・その 3 & その 4

まず「Jwings」。特集「空母と艦載機」のうち、「新時代の空母と艦載機」を担当しました。本当はもっといろいろやってみたかったけれど、キャリア オペレーションの現場になると、それは実際に見ている人の方がいいだろうと考えて辞退した次第。

それと、JA2016 に関する記事の中で「じつは本物とちょっと違う ! F-35 実大モックアップ」を。実機とモックアップの両方を生で見ている人はあまりいないので、本領発揮というところかしら。

あとは毎月恒例の「月刊 F-35」ですが、今月のニュースでいちばん気になるのは、やはり例の冷却配管の断熱材不良問題でしょうか。それをトップに持ってきた上で、分かる限りの情報は盛り込んだつもりです。

お次は「Jtrain」。いつもの首都圏連載ですが、今回はちょいと芸風を変えまして、発電所の話を取り上げてみました。まさか本当に「ダムと鉄道」を地でいく原稿を書く日が来るとは…

これのために、7 月にクルマを飛ばして信濃川発電所の近隣を走り回って現場を見てきました。ところが、「せっかくここまで来たのなら、もうちょっと戦果拡大を」と欲が出まして、その日は柏崎のルートインに一泊。翌日に E653 1100 や EF510 (三色すべてを確保 :-) などを撮りまくってきた次第。

川崎火力発電所の方は扇町にあるので、以前に取り上げた石炭貨物に引き続き、鶴見線の沿線に出没していたことになります。

|

« 19 年後のリターンマッチ (3) | Main | 最近読んだ本 : Mi-24/35 ハインド »

Comments

あ、私が、J-Wingsの方に間違ったことを言ってしまったのをフォローしてくださってありがとうございます。

Posted by: いーの | Nov 25, 2016 09:11 PM

F-35 のモックといえば、後でネリスに行ったときに RNLAF 向けの 1 号機が来ていて、真後ろからがっつり見物できたのは良かったです。ロールアウトのときは真後ろまで行けなかったから。

Posted by: 井上@Kojii.net | Nov 25, 2016 10:53 PM

そういえば、石川さんとやり取りしてふと疑問に思ったんですが、F-35のパイロン取付点は、やっぱり一皮むいてからボルトで取り付けるようになっていたんでしょうか。

モックアップだと、パイロン固定用のボルトを付けそうな場所に、艶の違うグレーが塗られていたので、そう思ったのですが。

Posted by: いーの | Nov 30, 2016 02:34 PM

はい。使わないときは蓋をしてあります。主翼の下面に多角形の輪郭線があるのがそれです。

Posted by: 井上@Kojii.net | Nov 30, 2016 05:43 PM

F-2やF-15といった非ステルス機は、ボルト穴がそのままですが、あれはRCSに影響しているでしょうね。

……スパホとレガホでも違うのかな?
パックマンだと影響ないかも。

Posted by: いーの | Dec 01, 2016 07:23 PM

Post a comment



(Not displayed with comment.)




TrackBack


Listed below are links to weblogs that reference 2016 年 11 月のお仕事・その 3 & その 4:

« 19 年後のリターンマッチ (3) | Main | 最近読んだ本 : Mi-24/35 ハインド »