上野駅荷物ホームの現況
JR 東日本、上野駅に「トランスイート四季島」専用「13.5 番線ホーム」を新設 (マイナビニュース)
「こりゃいかん」ということで、改修対象になる荷物ホームの現況を見に行ってみたら、すでに工事は始まってました。
スラブの上面を引っぺがして、作り直すようです。すでに中央部では、乗降口に向かう通路の設置が始まってます。上の高架ホームを支える柱に挟まれているとはいえ、ちょっと幅が狭くないかしら ?
反対側では、若干の延長が。その理由はこれ。
「四季島」への乗り降りは 5 号車を使うそうですが、そうすると若干の不足があるせい。向こう側に止まっている電車を見るとギリギリで届きそうですけど、その電車がいる 14 番線の停止位置は、手前の 13 番線よりも奥 (右側) に寄っているので、13 番線だと 5 号車の途中で切れてしまいます。だから延長が必要になるというわけ。
ラウンジは 13 番線側に造るから、乗降の際にはかなりの行ったり来たりが発生しそう。いっそ 13 番線を「四季島」専用にしちゃえばと思ったけれど、そこまでの余裕はなかったか…
Comments
どうせなら13と3/4線にして、日本の魔法学校行き列車にしてしまえばいいのにw。
それはともかく、大阪駅は、リニューアルに当たって番号を振りなおしたし、京都駅のように0番線が追加になる事例も多いです(大昔に、名古屋駅には0番線があったと記憶していますが、今はないので改装時に振りなおしたのでしょう)。
これらの事から考えると、「この程度」「中間」では、ホーム番号の全面振り直しは難しいと判断したのでしょうね。
Posted by: いーの | Dec 09, 2016 11:09 AM
番号が飛んで、それが途中に割り込む事例もあるので、いっそ「四季島」だから「40 番線」にしちゃえば… というのは冗談ですが、番線をふり直すといろいろ影響がでかいということなんでしょうね。運転取扱にも関わってくるでしょうから。
Posted by: 井上@Kojii.net | Dec 09, 2016 11:44 AM