« 重量比較 | Main | 2017 年 2 月のお仕事・その 3 »

Feb 10, 2017

2017 年 2 月のお仕事・その 2

続きましては「軍事研究」。今月は珍しくダブルヘッダーです !!!

まず、「軍事と鉄道」の第二回目は、もっともポピュラーかつ重要な用途であるところの「軍隊輸送・物資輸送」にまつわるお話。当然、「日本の在来線で自衛隊の車両を運べるんかね ?」という類の話も出てきます。あと、「米タン」もチラッと出ます。

もうひとつは巻頭カラーで、VMFA-121 と F-35B の到着に際して行われた歓迎式典の模様を。字とカメラの両方とも私です。会場の格納庫はやや暗かったので、EOS 5D Mark III が大活躍。ほんと、この子はイイ仕事をしてくれます。

しかし、格納庫で目の前 (というにはちょっと遠かったか) に駐機している機体を撮るのに、EF 100-400mm F4.5-5.6 IS II USM を振り回していたのだから、ちと怪しまれたかも。止められはしなかったけど…

そうそう。書評欄では「戦うコンピュータ (V)3」を取り上げていただきました m(_ _)m

|

« 重量比較 | Main | 2017 年 2 月のお仕事・その 3 »

Comments

写真の将官の表情が「悪役笑い」に見えた私は、バイアスかかりすぎですかね?

武器輸出関連で、川崎重工のSM1C以外にも、部品の輸出事例があったんですね(逆に、記事にそっちが載っていませんでしたが)。

Posted by: いーの | Feb 17, 2017 09:25 AM

書いてから、SM1Cは、厳密には武器輸出とは言えませんし、第三国へ出て行ったPAC2の方が事例としてはふさわしいか、と思い直した次第。

Posted by: いーの | Feb 17, 2017 11:59 AM

いやあ、おっかなそうな顔をしたニコルソン中将の写真なら、すでにさんざん出回ってるだろうと思ったので…

PAC-2 の部品の件みたいに、うまくはまれば引き合いはあるんですよね。いきなり大リーグでプレーしようとしないで、マイナー案件でも何でもいいから「できるところからモノにしていく」姿勢が必要だと思うんだけどなあ。と。

Posted by: 井上孝司 | Feb 17, 2017 03:37 PM

>今月の連載
車輛限界と建築限界は、日本のアニメでは意図的に無視されている部分ですよね……。
サクラ大戦もパトレイバーREBOOTも、まじめに考えれば、ロボット搭載して幅の広いはずの列車が、なんの対策もなく、銀座線や山手線を走りますからね(銀座線は、別のパトレイバーで戦車も走ってたかw)。

Posted by: いーの | Feb 17, 2017 06:07 PM

>武器輸出
「マイナーな所からコツコツ」という姿勢を取れる企業がいればいいんですけどね。
記事中にもありましたけど、大手企業が公共事業対応としてやっている状態で、各社に分散していると、経営者に考えを変えさせるのもなかなか大変です。
かといって、その部分だけ上から下まで切り離して集約するのも、維持を考えるとうまくない。

海外防衛装備専門の公社でも立ち上げて、そこが割り振るという形をまずは取るしかないんではないかと思います。
(あ、某キヨタニさんが、喜んで飛びつきそうw)

Posted by: いーの | Feb 17, 2017 06:13 PM

防衛専業だと、とにかく商売が成り立たないと会社がつぶれますけど、民生メインの大手企業の一部門だからこそ「マイナーなところからコツコツ」が成立し得るという考え方もあるかなあと。ただ、当然ながら内部相互補助が発生するので、それが許容されるかどうか、許容してまで防衛分野を育成するのか、というところのコンセンサスは必要ですぬ。

>日本のアニメでは意図的に無視されている部分
まあ、無視しないと話が成立しないという事情もありそうだし… スケール感がムチャクチャといえば、宇宙戦艦ヤマトの艦載機格納庫もそうだと思うんですけど、面白ければいいやと割り切りました。

Posted by: 井上孝司 | Feb 17, 2017 07:45 PM

最近の某社なんか、ROIC重視とか言い出してまして、内部相互補助が効きにくい状態になりつつあるようなんですよねえ。
その経営方針がダメだとは言いませんけどねえ……。

Posted by: いーの | Feb 20, 2017 01:54 PM

内部相互補助って難しくて、使いすぎると補助する側にとっても、される側にとっても、モラルに悪影響が出かねないですよねえ。かといって完全に否定してしまうと、不採算事業があっさり切り捨てられて社会的影響につながりかねない。

程度問題といっても、誰もが納得できる明確な閾値を決めるのは簡単じゃないし… ぬう。当事者が納得できる範囲でなら、という話になっちゃうのかなあ。

Posted by: 井上孝司 | Feb 20, 2017 03:51 PM

Post a comment



(Not displayed with comment.)




TrackBack


Listed below are links to weblogs that reference 2017 年 2 月のお仕事・その 2:

« 重量比較 | Main | 2017 年 2 月のお仕事・その 3 »