2017 年 10 月のお仕事・その 5
続きましては「世界の艦船」。特集「『フォード』vs『エリザベス』」の中の、「米英新空母の未来図」を書きました。
建造の経緯、目下の搭載機、構造・メカニズム・システムに関する解説は別項に譲り、「その先はどうなるの ?」というテーマで、かなり好き放題に、でも荒唐無稽にならないように書くという、簡単そうで簡単でないお仕事。
かなり悩みましたけれど、それなりに現実味のある仕上がりにはなったと思っております (汗)
あと、私は何も関わっていませんが、「海上自衛隊全艦艇史」は、リファレンスとして手元に置いておくと、なにかと役に立ちそう。
Comments
そういえば、空母のというか空母機動部隊としての指揮統制システムってどうなっているんでしょうね……というのが最近のマイ興味。
何を言いたいかと言うと、空母で航空攻撃を仕掛けるためにストライクパッケージを一から立案するとして、ミッションの各機へ割り当てて、兵装を割り当てて、空中給油機とCSARを用意してというのを、今だと何かのコンピューターに支援させるはずだけど、それは何なのか。イメージとしては、戦域司令部あたりから、これこれこんだけの戦力を差し向けろってのが下りてきて、そこと個々の作戦機との間に挟まる奴。
後、そうやって戦力を送り出した後、新しい何かが起こった時に、任務を振り替える等の……資産管理って言うんでしょうか、そういうシステムはどうなっているのかとか。
空軍の方は、湾岸の本でいくらか出てるけど、海軍の方でそういう記事ありましたっけ。
イージス艦とかは、艦載ヘリもイージスシステムの一要素として組み込んで管理しているんだろうけど。
Posted by: いーの | Oct 26, 2017 09:45 AM
航空戦の任務計画立案については、空軍と同じ JMPS (Joint Mission Planning System) を使ってるみたいですね。
この種のシステムの面白い応用で、日本みたいに人口密集地帯が多い国で飛ぶときに、飛んではいけない場所を SAM サイトみたいな「脅威エリア」に指定するのだと。すると、それを避けるような経路を指定するというわけ。
Posted by: 井上孝司 | Oct 26, 2017 11:18 PM
ありがとうございます。
これで、端緒が付きました。
Posted by: いーの | Oct 27, 2017 02:53 PM
そして、検索を始めると、井上さんの記事がトップに出てくる事態w。
あまり、注目されてない分野なのかな。
昔、トーネードのPC用フライトシミュレーターで、計画立案がユーザー任せだった事を思いだしました。
Posted by: いーの | Oct 30, 2017 10:08 AM
航空関連誌でも、MPS とか JMPS の話が出てきた記憶って、ほとんどないですね。
KF イラストレイテッドで F-16 を取り上げたときに、長久保氏がちょろっと触れていた程度でしょうか。
Posted by: 井上孝司 | Oct 30, 2017 12:08 PM