« 2017 年 10 月のお仕事・その 3 & その 4 | Main | 2017 年 10 月のお仕事・その 5 »

Oct 23, 2017

川の様子

昨夜は台風関連のニュースと選挙のニュースが気になって、あれこれザッピングしていたら夜更かししてしまいました。さらに早朝に風の音で目が覚めてしまうというおまけつき。結局、脚は軽く痛むし頭は重いしで、ヘロヘロ。

ひとつ「便利になったもんだなあ」と思ったのは、うちの近所を流れている川の水位や要所要所のライブ映像を、区の Web サイトで自宅にいながらにして見られること。水位については今の数字だけでなく過去の推移も見られるので、増えているか、減っているかも分かるし。

これで「ちょっと川の様子を見に行ってくる」といって、そのまま流されることもない ! (←

|

« 2017 年 10 月のお仕事・その 3 & その 4 | Main | 2017 年 10 月のお仕事・その 5 »

Comments

 今回、ずっと多摩川の水位を観察していたのですが、避難判断水位を超えたのに、高齢者への警報は出たけれど、川崎市民全体に、避難命令のようなものは出なかったし、ましてや8.4メートルの氾濫危険水位に達したのに、何の警報も出なかったんですよね。

 でもう一つ思ったのは、結局、氾濫危険水位の8.4メートルに張り付いた後、そこから上がらなかったんです。たぶん危険水位なる基準自体が、いくら何でもここは越えないだろう……、な判断が先にあって決められているのかなと思ったのですが。

 あと驚いたのは、下がり始めてからの水位の急激な減少。河を直線にしてひたすらさっさと海に流す日本の河川改修スゲー! と感心しました。満潮のピークを過ぎて干潮へ向かっていたことも重なったのでしょうが。

Posted by: えいじ | Oct 24, 2017 04:06 PM

上流の水位の変動や、降雨量の傾向を見定めた上での判断なんでしょうね、きっと。
警報レベルには達しなかったものの、うちの近所も微妙にきわどいところまでは来ていたようです。

Posted by: 井上孝司 | Oct 24, 2017 05:26 PM

こちらは、土砂災害警戒区域には、避難勧告が出ました。
高齢者には、夕方の内に避難するように警報が。でも、その時点でNHKの方を見ると、避難所がまだ開いていない。
ウチはいいですけど、これはいかがなものかと思いましたね。

>ちょっと川の様子を見に行ってくる
死亡フラグで有名なこれって、農水路等の水門の操作をしに行っているという話がTLに流れてましたね。
真偽は確認中です。

Posted by: いーの | Oct 24, 2017 06:33 PM

死亡フラグといえば、「田んぼの様子を見に行ってくる」というのもなかったでしたっけ。

うちの近隣だと土砂災害はなさそうですが、水害はあり得るので台風が来る度にヒヤヒヤです。

Posted by: 井上孝司 | Oct 25, 2017 09:29 AM

死亡フラグのアレは水が多くて水路や側溝と道路が区別出来なくて溝に足踏み外して流されるからて話を聞いた事有る様な記憶が。
流れる水嵩が股下(もっと少なかったかな)位になったら体力有る成人男性でもヤバいでしょうし。

Posted by: 井上さん1人半分の重さの男 | Oct 27, 2017 07:49 PM

なるほど、それは確かにあり得そうな危険…

クルマで水が溜まったところを走った経験はありますけど、そんな水位が上がった中を歩いた経験はないです (なくていいです)

Posted by: 井上孝司 | Oct 27, 2017 08:05 PM

Post a comment



(Not displayed with comment.)




TrackBack


Listed below are links to weblogs that reference 川の様子:

« 2017 年 10 月のお仕事・その 3 & その 4 | Main | 2017 年 10 月のお仕事・その 5 »