« 昨日のガックリ大賞 | Main | 2017 年 10 月のお仕事・その 1 & その 2 »

Oct 12, 2017

富士山と日没

一昨日・昨日と ATR の取材で鹿児島に行っていたのですが、全部が終わって鹿児島からの帰りに乗った JL650 の機上から、富士山と日没が綺麗に見えたのでパチリ。左舷・窓側の席をとったのは大正解。

_7D26147 (クリックすると拡大)

肝心の ATR に関する記事は、おいおい出ます。

|

« 昨日のガックリ大賞 | Main | 2017 年 10 月のお仕事・その 1 & その 2 »

Comments

>ATR
そういえば、産経とかにATRの社長が「日本でも買ってよ」と言ってる記事が載ってましたが、なるほど、極東ツアーに来ていたんですね。

Posted by: いーの | Oct 12, 2017 07:38 PM

 ATR云々ということでなく、この手のコミューター、全国で統一機体使うようにすれば、もろもろコストダウンできるのに。
 一社独占が拙いなら、東西で機種を分けるとか。
 もう大型機材も日航はボーイング、全日空はエアバスで(ry……。

Posted by: えいじ | Oct 12, 2017 11:19 PM

JAC は ATR42-600 にフリートを統一する方向みたいですね。同じ JAL 関連の RAC や HAC はどうするんだろう。

Posted by: 井上孝司 | Oct 12, 2017 11:50 PM

やっぱり、JALグループは今後はATR42/72で統一ではないですか?
アライアンスで統一した機材ってのは、お約束ですし。

Posted by: いーの | Oct 16, 2017 01:35 PM

RAC はボン Q の導入時期が比較的最近なのでともかく、HAC への売り込みは念頭にあると思うんですよね。実際、先日には北海道のテレビ局も取材に来ていましたし。

Posted by: 井上孝司 | Oct 16, 2017 03:21 PM

SAAB340がそろそろヤバいですからね>HAC。
まぁ日航再合併前に道庁がとっても冷たかったので(2億の赤字に四の五の言う始末。結果旭川函館も廃止されました)そのまま会社消滅の可能性もあると思っていますが(苦笑)

それにしても、RACがボンバルを導入したのは意外でしたね。ATRはコミューター用ですが、LD3コンテナに対応しているのでてっきりそっちでやると思っていましたので。

Posted by: ぼろねこ2k | Oct 17, 2017 08:01 PM

RAC の場合、カーゴコンビ仕様が欲しかったのかも知れないですね。ATR42-600 の定員は Q300 より少し少ないぐらいですが、それだと貨物室のキャパが限られますし。

Posted by: 井上孝司 | Oct 17, 2017 08:19 PM

道庁ってのは、自前で道路インフラを整備するから他はなくてもいいと思ってるのか。
その道路財源も、いつまで続くか見ものだな。

Posted by: いーの | Oct 18, 2017 09:34 AM

なんかねえ、最後は「国がなんとかしてくれる、いや、なんとかするべきだ」という考えが根底にあるように思えてならないのですよ。昨今の道庁以下の動向を見ていると。

Posted by: 井上孝司 | Oct 19, 2017 09:04 AM

何時も散々な事書いておいてなんですが、道庁に同情する事書いておくと、バブル後の公共事業乱発で開発庁がなまじ予算権限あるから膨大な量引き受けて、その時の交付税をその後相殺されて、人件費を削りまくる羽目に。人間の数も1.8万あったのを5千人削りましたからね、ケースワーカーの数すら足り無くなる始末。
なのに与党国会議員は屑にも役に立たず(石北宗谷線のある北海道12区は元武部幹事長の選挙区)、地元マスコミは札幌以外に気に掛ける気皆無ですので。

とりあえずたまに財務省が言う「国の財政は夕張並」は人件費3割カット昇給停止役員徹底削減してからほざけ、とw

Posted by: ぼろねこ2k | Oct 23, 2017 12:34 PM

Post a comment



(Not displayed with comment.)




TrackBack


Listed below are links to weblogs that reference 富士山と日没:

« 昨日のガックリ大賞 | Main | 2017 年 10 月のお仕事・その 1 & その 2 »