« 【'18-02】いやはや寒かった ! | Main | 2018 年 2 月のお仕事・その 2 »

Feb 15, 2018

EOS M5 をゲレンデに持ち込んでみたら

2 日とも低温×吹雪で「これぞ安比」という経験になった先日の安比遠征ですが、カメラは EOS M5 を持って行きました。それを首から提げた上にジャケットを着て、必要なときだけ引っ張り出す形で、前年に PowerShot G1X Mark II でやっていたのと同じ方法。

ただ、実際に使ってみると「どうもよくないなあ」という印象。

まず 18-150mm ズームが長いので、意外とかさばり、特に前屈みになろうとすると邪魔。

あと、グローブをしたままだと電源の ON/OFF がやりづらかったです。といって、氷点下十数度のところでいちいち素手にするのも…

あと、これは機種に関係なく直面する問題ですけど、暖かい場所に持ち込んだときの結露が激しくて、故障の心配ががががが。

かさばる問題は EF-M 22mm STM にすれば解決できますけど、他の問題はどうにもならず。といって、年間 40 日以上も出動するならいざ知らず、今の出動頻度で「ゲレンデ専用コンデジ」を用意するのも割に合わない話。

さてどうしたものか (´・ω・`)

|

« 【'18-02】いやはや寒かった ! | Main | 2018 年 2 月のお仕事・その 2 »

Comments

(ノω・、)義理パパに説明したのは
「リチウムもバケガクなので低温では化学反応が無理」
10年経っても結局同じ
蓄電池でプレヒートするバッテリーをデジカメ製造者が用意する?
#こんなこともあろうかと?

Posted by: sionoiri | Feb 16, 2018 08:26 PM

>リチウムもバケガクなので

理知の有無が問題ですね、わかります。

そういえば昨日の取材。ちゃんと充電してあったはずの eneloop が寒さで音を上げて IC レコーダーが使えなくなり、急遽「スマホレコーダー」で代用するハプニングが。忌々しいのは、暖かい室内に戻ったら IC レコーダーが復帰しやがったことです (怒)

Posted by: 井上孝司 | Feb 18, 2018 08:01 PM

井上さんのRAWがーとかのこだわりは分かるんですが、ゲレンデのスナップなら、JPEG出しのコンパクトでもいいんじゃないかと思ってしまいます。

Posted by: いーの | Feb 20, 2018 09:50 AM

写りの問題もさることながら、「そう多くはない出番のために専用のメカを用意するのはいかがなものか」というのが大きいのであります。

Posted by: 井上孝司 | Feb 20, 2018 11:57 AM

専用のメカが安価、軽量、コンパクトならば、出番の希少性があっても、保有が許容されるのではないかと思うのであります。
特に、一眼レフを首から下げる事で、行動の邪魔になるようなら、便益は上乗せされるでしょうし。

もっとも、そのバランスを判断するのは、難しい命題で、個々人で判断の閾値が分かれる所です。

毎度部屋の片隅から「発掘」しなければならないとなると、その手間を考えろという話も出るでしょうし、取り出しやすく防湿庫内に入れると、許容空きスペースの問題もあるでしょうし。

会社支給のiPhone7とコンパクトではありますが光学ズームのカメラとの使い分けで、日々、模索しておりますので。

Posted by: いーの | Feb 20, 2018 03:49 PM

ぬう。中古でコンデジをひとつ安く仕入れる、というのが最善の費用対効果かも知れないですね。仕様を欲張らなければ 10K を切れるし。

Posted by: 井上孝司 | Feb 21, 2018 09:29 PM

Post a comment



(Not displayed with comment.)




TrackBack


Listed below are links to weblogs that reference EOS M5 をゲレンデに持ち込んでみたら:

« 【'18-02】いやはや寒かった ! | Main | 2018 年 2 月のお仕事・その 2 »