撮り鉄・落ち穂拾い
最近、暖かくなってきたので (爆)、出不精ではなくなってきました。で、泊まりがけのお出かけがやたらと多かった 2~3 月とはうって変わり、仕事がひと段落しているのも幸い。
それで、暇ができると「撮り鉄・落ち穂拾い」。
要するに、これまで手が回らなかった被写体をボチボチと撮り集めているところ。すぐに引退ということはないかも知れないけど、撮れるときに撮っておかないと、という教訓はあるので。
「いつでも撮れる」と思っていると、いざ引退というときになって慌てますから。それで痛い思いをした車両がいくつあったことか。
やっと最近になって 2 編成ともちゃんと仕留めた 209 系 1000 番台なんていうのは典型例で、数は少ない、昼間は寝ていることが多い、昼間も走る運用に入ったかと思ったら車両交換で車庫行き、と意外に手強い相手。
同じ顔の E231 系 800 番台も、沿線に住んでいるのでもない限り、意外と遭遇のチャンスはないように思えます。
まだ騒ぎにはなっていないけど、そろそろメトロ 03 系や東武 20000 系、それと東急田園都市線のサークル K 一族はマークしておいた方がいいんじゃないかしらん。
あと、E2 系と 700 系。特に「700 系の 16 連が通過線を走る図」は貴重になってきてるし。E 編成の「ひかり」運用だって、いつまで続くやら。
追記 : 「いつでも撮れる」と思っていたらいきなり状況が変わった例。
- E127 系基本番台 : 三セク転籍で JR からは大半が消滅
- 651 系 1000 番台付属編成 : 出たと思ったら定期運用喪失
- 東急 5000 系 : 可動式ホーム柵設置の絡みで 6 扉車が消滅
- 都電荒川線 : 「東京さくらトラム」化のトバッチリで「Arakawa Line」標記が消滅
- 小田急 7000 形 : すぐには引退しないかと思ったら 7003F が落ちた
- 261 系 DC : 「Tilt 261」から「HET261」に変わったかと思ったら、新色化でどちらも消滅の方向
- 奈良の 103 系 6 連 : 環状線に注目が集まっていた傍らで、いつの間にやらひっそりと運用離脱
Comments
車両の話の他に川崎駅の下りホームでは巾を拡げるにあたる工事の軌道施工が観察できます(藁
Posted by: SIONOIRI | Apr 05, 2018 09:26 PM
車両だけじゃなくて施設も、「いつでも撮れる」と思っていると、いつの間にか変化が起きているもののひとつですねえ。
Posted by: 井上孝司 | Apr 06, 2018 09:33 AM