手持ちの機材まとめ Mark XI
過去の履歴が残るように、引退したやつを打ち消し線付きで残しているのは前回と同様 (コンデジ除く)。
前回掲載時と比べると、動きが激しいのが今回の特徴。まず、初のマクロレンズが登場。
その後、「機材サイズの制約が課せられる場面を想定して」という理由でマイクロフォーサーズ機を試してみたものの、ことに戦闘機が相手だと歩留まりがよろしくなく、継続利用は断念して放出。
それと併せて EF 70-200mm F4L IS USM も II 型に更新。あと、このリストには現れていないけれど、Σ 150-600C のファーム更新で、5D4 と組み合わせれば収差補正が可能になったのもトピックス。
◎キヤノン EF 系ボディ
EOS 40D (w/BG-E2N)→EOS 60DEOS 7D (w/BG-E7)→ EOS 70D- → EOS 7D Mark II
- EOS 5D Mark III
- EOS 5D Mark IV
◎キヤノン EF 系レンズ
- EF-S 10-18mm F4.5-5.6 IS STM
EF-S 17-85mm F4-5.6 IS USM→ EF-S 18-135mm F3.5-5.6 IS- → EF-S 18-135mm F3.5-5.6 IS STM
EF 28mm F2.8- → EF 28mm F2.8 IS USM
EF 50mm F1.8 II- → EF 40mm F2.8 STM
- SIGMA 12-24mm F4.5-5.6 II DG HSM
EF 17-40mm F4L USM- → EF 16-35mm F4L IS USM
EF 24-105mm F4L IS USM- → EF 24-105mm F4L IS II USM
- EF 24-70mm F4L IS USM [NEW]
EF 70-200mm F4L IS USM- → EF 70-200mm F4L IS II USM [NEW]
- EF 135mm F2L USM
- EF 300mm F4L IS USM
SIGMA APO 120-400mm F4.5-5.6 DG OS HSM- → EF100-400mm F4.5-5.6L IS II USM
- EF 70-300mm F4-5.6 IS II USM
- SIGMA 150-600mm F5-6.3 DG OS HSM Contemporary
- SIGMA AF 50mm F2.8 EX DG MACRO
◎キヤノン EF-M 系ボディ
- EOS M5
◎キヤノン EF-M 系レンズ
- EF-M 18-150mm F3.5-6.3 IS STM
- EF-EOS M マウントアダプタ
◎キヤノン周辺機器
- スピードライト 430EX II
◎マイクロフォーサーズ系ボディ
LUMIX G9 PRO (DC-G9-K)OM-D E-M1 Mark II
◎マイクロフォーサーズ系レンズ
LEICA DG VARIO-ELMAR 100-400mm F4.0-6.3 ASPH. POWER O.I.S.LUMIX G VARIO 12-60mm F3.5-5.6 ASPH.
◎ニコン系ボディ
D600
◎ニコン系レンズ
AF-S NIKKOR 28-300mm f/3.5-5.6G ED VR→ TAMRON 28-300mm F/3.5-6.3 Di VC PZD (Model A010N)Nikon AF-S NIKKOR 24-85mm f3.5-4.5G ED VRNikon AF-S NIKKOR 70-200mm f/4G ED VR
◎ニコン周辺機器
ニッシンデジタル i40
◎ペンタックス系ボディ
K-7→ K-5
◎ペンタックス系レンズ
DA 50-200mm F4-5.6ED WR→ DA★60-250mm F4 ED [IF] SDMFA35mm F2ALSIGMA 17-70mm F2.8-4 DC MACRO OS HSM [初代]DA18-55mm F3.5-5.6 AL WR→ DA18-135mm F3.5-5.6 ED AL[IF] DC WRSIGMA 10-20mm F4-5.6 EX DC
◎コンパクトデジカメ
PowerShot G15→ PowerShot G1X Mark II
◎銀塩
- MINOLTA α-8700i
- MINOLTA AF 50mm F1.7 New
- MINOLTA AF 85mm F1.4G
- MINOLTA プログラムフラッシュ 3200i
◎これから欲しいもの
カメラやレンズではないけれど、RAW 現像にも使っている自宅のデスクトップ PC のリプレースを実現するべく、検討中。
Comments