« 2019 年 9 月のお仕事・その 1 & その 2 | Main | V-22 オスプレイを撮る »

Sep 13, 2019

海外遠征時の通信環境

2017/5 の IMDEX Asia 取材以来、いつも海外遠征のときには JAL ABC で現地仕様のモバイル ルータを借りていくようにしています。先日のスウェーデン行きは例外でしたが、基本的に通信量無制限プランなので気楽です。アヴァロンで、モバイル ルータが暑さに負けてオーバーヒートしてしまい、動かなくなったときは焦りましたけど。

ただ、遠征回数が少なければともかく、増えてくると、いちいちモバイル ルータを借りるのは不経済かもなあ。という考えが。すると、話の種に現地 SIM を試すのもありかもね、と思ってみたり。

でも、手持ちの端末だとバンドが合わないので、海外に持っていっても (使いづらい | 使えない) んですね。もともと「国内限定」という建前になっている NuAns NEO はいうにおよばず。実家で余って昼寝している (はずの) MR05LN も、ヨーロッパならなんとか使えそうだけど、アメリカではまるでバンドが合わないので壊滅。

といって、海外仕様の Android 端末、あるいは iPhone を、わざわざそれだけのために買うのもねえ… それに、スマホだけじゃなくてラップトップも使えないといけないので、「テザリング可」という条件が加わって面倒なことに。SIM によってはテザリング不可だったり、スマホ以外だと使えなかったりするみたいだし。

なんてことを考えると、いっそ GlocalMe のモバイル ルータでも投入した方がいいんだろうか、との考えも。そういえば、借りたモバイル ルータが実は GlocalMe のやつだった、なんてこともあったような。先日のスウェーデン遠征で借りたやつが、確かこれ。

ただ、GlocalMe には「Android 版のアプリが Google Play からインスコできなくて、イレギュラーな方法が必要」という問題が。最終的には使えるようになるといっても、こういう状態を放置しておく会社って信用できるんかいな ? という懸念がですね。

そうなると、GlocalMe と同じ機能をアプリごと、最初から端末に組み込んで一体にしている jetfon の方が、確実な選択肢といえるかも。いざとなれば、これに現地 SIM を突っ込むこともできるし。

とりあえず、ヨーロッパ方面で MR05LN と現地 SIM の組み合わせを試してみるのも手かなあ、なんてことも考えつつ、あれこれ悩んでます。

|

« 2019 年 9 月のお仕事・その 1 & その 2 | Main | V-22 オスプレイを撮る »

Comments

>モバイルルータ
費用等で、諦めてHUAWEI E5577使ってますけど、ホント、この分野は中華系に抑えられてしまってますよね。
(海外に行く色気だけはある)
NECも、なんで北米で使えないものを出したんだか。

Posted by: いーの | Sep 13, 2019 11:27 AM

モバイル ルータをレンタルすると、けっこうな確率で華為技術や ZTE の製品が出てきますしねえ。アヴァロンでオーバーヒートしたのも華為のやつでした。華為が悪いんじゃないけどw

欧米のバンドにも対応した ASUS のスマホに、テザリングが認められてる SIM を合わせる手も浮上してきてます。

Posted by: 井上孝司 | Sep 13, 2019 06:32 PM

 私は向こうから画像データを送ったりしなきゃならないので、イモト頼みですが、普通の旅人で、でもそこそこネットはやるということであれば、今は、あちらでSIMカードを買った方がお得だと思います。ただ、それ用のスマホが必要になったり(日本のクソキャリアは2枚挿しのスマホを滅多に売らせない)、2枚挿しスマホが大前提になりますが。

Posted by: えいじ | Sep 14, 2019 01:45 AM

いま使っている SH-M08 は 1 枚差しなのと、アメリカのバンドに対応していない問題があるので、使いづらいんですよね。

あれこれ調べ回った結果、ASUS の ZenFone Max (M2) ならバンドの対応は欧米とも OK、2 枚差し可能ですが、こいつは Felica 非対応。これか、SIM 購入の手間を省けるけどどこまで頼れるのか未知数の jetfon P6 か、という感触になってきてます。

Posted by: 井上孝司 | Sep 14, 2019 10:36 AM

ラップトップを使うのはホテル、空港、機内だけ、と割り切れれば事情は違ってくる可能性があるものの。しかし、先日のスウェーデン遠征では長時間の列車移動があったし、そう考えると完全に割り切れないのが悩ましいところ。

Posted by: 井上孝司 | Sep 15, 2019 09:58 AM

ZenFone Max (M2)
バンドの対応は申し分ないし、バッテリの容量が大きいので長時間のテザリングにも耐えられそう。しかし、その分だけガタイがデカい。

jetfone P6
いちいち SIM を買わずにデータ通信量を買うだけで済むのは便利そうだけど、どこまでアテにしていいのかは未知数。あと、バッテリの容量が少なめ。

iPhone 6s 以降
これもバンドの対応は申し分ない選択肢。Android 機に乗り換えたばかりなのにそれ ? という疑問は避けがたいものがあるけれど、妹も iPhone 使ってるしな (←意味不明)

Posted by: 井上孝司 | Sep 16, 2019 11:02 AM

Post a comment



(Not displayed with comment.)




« 2019 年 9 月のお仕事・その 1 & その 2 | Main | V-22 オスプレイを撮る »