予定外の大出費 : Let's Note XZ の死亡とリプレース (1)
過去の記録を遡ってみると、2018 年 5 月に我が家にやってきた Let's Note XZ。ところが、10 月 23 日の版、スリープ中のはずのこいつを見てみたら、不審な挙動が。具体的には「電源 LED が点滅してない」「バッテリ 1 の充電 LED が点灯してない」。
そして翌日。スリープから目覚めさせようとしたら目覚めません。2in1 だから試してみようということで、ディスプレイ部だけ外して電源をつないでみても動きません。そしてその際もまた、電源アダプタをつないでも充電 LED が点灯しません。こりゃ本体側の基板かどこかが死んだな。
常識的に考えれば修理です。検索してみると、目安は 63,000JPY。ところが、修理を躊躇した理由が三つ。
まず、今から修理に出して、11 月に予定しているネリス遠征に間に合うのかということ。3 週間あれば大丈夫だと思いたいけれど、基板交換まで発生する可能性を考えると、「大丈夫だろう」と確信を持つには、ちと短い感じも。海外遠征時は HDD 機よりも SSD 機の方が安心して使えますから、HDD 内蔵の SZ は持ち出したくないのです。
(´-`).。oO(海外遠征中に故障しなくて良かったといえば、それはそうなんだけどね…)
もうひとつは、XZ に関する微妙な不満。具体的にいうと、「12in クラスの割には専有面積がでかい」「2in1 の宿命で、ディスプレイを起こせる角度が限られる」。ことに飛行機の中で使用するときに、これらが意外と足を引っ張ります。それと、調整すればそれなりに改善できるものの、「ディスプレイの色被りがかなり目立つ」なんてのも。
あと、運用期間が短い割には酷使しているので、すでにディスプレイも筐体もあちこちに傷が。
それで「えいままよ」とばかりに、手持ちの淀のポイントをぶち込んで、Let's Note SV8 の DVD レスモデル、CF-SV8KDWQR をポチってしまった次第。3 年半前に購入して、元気に稼働を続けている SZ シリーズの子孫だから、勝手は分かりすぎるぐらい分かってます。そして、DVD レスな分だけ軽いし、SSD だから振動・衝撃に神経質にならずに済むし。
ブツが届いたところで、まず Windows の初期設定とアップデート。あとは所要のソフトウェアをボチボチとインストールしては、設定を少しずつ詰めていく作業。どのみち、一日でカタが付くはずもないので、実際に使いながら煮詰めていかないと。
左が SV、右が XZ。XZ の方が心持ち幅広で、奥行きはだいぶ差があります。
Comments
こういう時は、旅行前に壊れてくれて有り難う! と感謝するのです。
>目安は 63,000JPY。
やっぱりこのPCは法人御用達だと納得。でもその色被りとかは、薄いってのが原因になるんだろうか。
Posted by: えいじ | Oct 26, 2019 07:12 AM
確かに、個人で買うにはちと高いですよね。でも、秋葉原の修理窓口に持ち込めば (部品の在庫がある限りは) 速攻で修理してもらえるし。そういう目に見えづらいメリットは、仕事の道具としてはありがたいところであります。
Posted by: 井上孝司 | Oct 27, 2019 09:16 AM
続報。やっぱり基板が死んでて交換になりました (´・ω・`)
Posted by: 井上孝司 | Oct 29, 2019 07:31 PM
私がLet's noteを買わずに一生クリアする理由が一つ増えたw。
Posted by: えいじ | Oct 30, 2019 06:52 AM
Let's Note は累計 5 台使ってますけど、スリープ中に基板が突然死なんて初めてですわ…
Posted by: 井上孝司 | Oct 30, 2019 07:36 PM
ここはMS謹製のSurfaceProに行って欲しかったかなー…はともかく、電子ものの突然死は本当に不意に襲ってきますからねー。
5年経った自分のタブレットwindows機も何時まで持つやら。
※windowsタブレット機が欲しければハイエンドはSurfaceプロ位しか事実上無いのは無いのですが、あんまりタブレットwin機が欲しい人が居ないような… ペンが欲しいので我が家では必須ですが。
Posted by: ぼろねこ2k | Nov 02, 2019 09:14 PM
ひところ、ワラワラと出てきた 8in 級の Windows タブレットが壊滅してしまい、うちでも 5 年前に買った dynabook tab がそのままなんです。最近は昼寝していますが。
ビジネスユースを考えると 8in じゃ小さいし、タブレットとラップトップを別々に用意するのも不経済だから、タブレットが欲しい会社では 2in1 に行き着くってことなのかもですね。
Posted by: 井上孝司 | Nov 02, 2019 11:11 PM