« 4 月初頭の北陸地方 | Main | 2020 年 4 月のお仕事・その 1 »

Apr 10, 2020

Let's Note SV の顔認証とバックライト調整

Let's Note SV を投入したとき、併せて Windows Hello も有効化しました。ディスプレイ上部に WebCam 用のカメラが付いていて、それを使って顔認証する仕組み。サインインの際に PIN やパスワードを入力する必要がなくなります。

それはいいんだけど、どうもこの仕組みは逆光に弱いようで、朝日が射し込んでくる部屋で窓を背景にしてサインインしようとすると、たいてい失敗。手や服で顔の周囲を囲んでやると認識しやすくなるようで、それでサインインに成功することも。

かと思えば、ズボラしてスプーンを口にくわえたままでもちゃんと認証するので、「どないなっとんねん」と突っ込みを入れたくなるという。

この Let's Note SV に代えてからもうひとつ、周囲の香料光量に合わせたバックライトの自動調整をオンにしてみたのですが、今日から止めました。なぜかというと、ディスプレイの角度を調整する際にセンサーがいちいち反応してしまって、邪魔くさいので。しかも、明るさの変化に対して、反応してバックライトの明るさを変えるのがワンテンポ遅れるので、角度を調整して手を離した後で光量が変化するというね。

何でも機械任せで解決しようとすると、うまくいかないことはあるもんだなと。

|

« 4 月初頭の北陸地方 | Main | 2020 年 4 月のお仕事・その 1 »

Comments

 ええ~、それ使うんですかぁ。
 私は長年のPCユーザーの心得として、パソコンを買い換えたら真っ先にカメラ部分にシールを貼って映らなくします。てかこっちが見えなくします。自宅にいる時は、時々スマホのカメラ部分にシール貼ったりもしてます。息子たちにも、お前達はこれから一生のうちに何台もPCを買い換えるだろうが、真っ先にやるべきことは、まずカメラを塞げ! と教えています。

No Such Agency!

Posted by: えいじ | Apr 11, 2020 09:28 AM

カメラがないと Skype ビデオ飲み会ができないじゃないですか~ (そこか)

AQUOS Sense 2 も顔認証オンで使ってますけれど、反応するのにちょっと時間がかかるので、最近は先に指紋認証でクリアしてしまうことの方が多いかも。

Posted by: 井上孝司 | Apr 12, 2020 11:01 AM

職場でもZOOMを使ったテレビ会議が入ってきていますが、当然のようにフリーのシステムらしくセキュリティの話が世間で持ち上がってきており… 頼むから多少で良いからお金入れてセキュアを担保しようよ…

なお、娘はSPro7にフェイスリグという表情認識ソフトを入れて、VTuberな事をやって遊んでいます。女子中学生時代にwindowsのブルースクリーンであそこまで鍛えられた向きはそうそう居ないと思います。w

Posted by: ぼろねこ2k | Apr 12, 2020 07:16 PM

Mazda が Zoom を使い始めたらスーンスーンスーン…

なんて馬鹿話はともかく、なんかいろいろと「やらかしてる」みたいですね。せめて MS か Cisco のにしようよー

Posted by: 井上孝司 | Apr 13, 2020 05:30 PM

Post a comment



(Not displayed with comment.)




« 4 月初頭の北陸地方 | Main | 2020 年 4 月のお仕事・その 1 »