DD200
なんか、Twitter で見ていると、DD200 を毛嫌いしてる人が結構いるのね。まあ、「国鉄型至上主義者」からすれば、「DE10 を追い払おうとしている憎いやつ」だから、というバイアスもありそうだけど。
確かに、従来からの美意識で見ると違和感ありありなカタチだけれど、あれはモジュール化した設計を取り入れて、「台枠から下」と「台枠から上」を分けた設計が現れているわけで。前部標識灯の位置も、その影響があるのかも。台枠の上にエンジンや電機品といったビルディング ブロックを積み上げて構成しているから、将来、派生モデルをこしらえたり機器更新をかけたりしたときに、違うカタチのものが出てくるかもしれないという新たな楽しみもあるわけ。
ことに外見的な話だと「従来の概念から外れたものは叩かれる」のは、他の分野でもよくある話。でも、もうちょっと長い目で見て、鷹揚に考えてもいいんじゃね ? なんてことを思った次第。
Comments
毛嫌いついでに
HD800の狭軌版にしてパンタ生やしてほしい
https://railcolornews.com/2020/01/23/de-official-db-cargo-buys-hybrid-locomotives-from-toshiba-hires-50-more/
Posted by: sionoiri | Jun 10, 2020 04:21 AM
もちょっと仕様の詳しく、デモンストレーションだけど
https://www.railwaygazette.com/news/traction-rolling-stock/single-view/view/toshiba-unveils-tri-mode-locomotive-demonstrator.html
Posted by: sionoiri | Jun 10, 2020 04:42 AM
おおー似てる ! と思ったものの、DD200 は東芝じゃなくて川重 (電機品は三菱) なんですよね…
してみると、むしろ HD300 の流れ (こちらは東芝製) ですね。
Posted by: 井上孝司 | Jun 10, 2020 02:53 PM
ツィッターランドは巣窟です故(何の、だかw)。
いや、何時までもいつまでも昭和40年代設計のDE10系列で引っ張れる事が異常そのもの、と私は思っていますけどね。
機関車とセットで除雪機関車が滅んで冬雪で線路が埋まっても知らん、とか勘弁です。
ホント早くSCiB搭載の機関車が札幌を通らない貨物列車を引いてくれませんかね。北海道のトラック輸送はもう限界超えていますし。
Posted by: ぼろねこ2k | Jun 10, 2020 11:49 PM
除雪についていえば、冬の北海道でモーターカーがどこまで通用するのかなぁ、という漠然とした不安はありますよね。ENR なら話は違いますけれど。
Posted by: 井上孝司 | Jun 11, 2020 02:43 PM
相姦図交配色々
DBの車体はドイツの。電池は東芝。
Schalke SDE1800 heavy industrial shunter
HD300は電池がGSユアサ、車体が東芝・
https://www.gs-yuasa.com/jp/nr_pdf/20120326.pdf
瑞穂は半分川重で、電源が東芝
https://special.nikkeibp.co.jp/atclh/tomorrowtech/toshiba_mizukaze/
発注者がインテグレートするので捩れる:p
https://www.khi.co.jp/energy/battery_energy/about_gigacell/
ギガセルは車載は実験だけだったのか
Posted by: sionoiri | Jun 12, 2020 07:38 AM
http://www.hokkaido-bus-kyokai.jp/about/rekishi/reki8.html
戦車が余って居るんだから戦車回収車兼除雪車に改造して
宇部興産道路の様に規格外トレーラーで運ぶんだぁ(間違い
Posted by: sionoiri | Jun 12, 2020 07:43 AM