« 2020 年 9 月のお仕事・その 1 & その 2 | Main | 2020 年 9 月のお仕事・その 3 & その 4 »

Sep 17, 2020

発車標に凝っている例

何かイベントが、あるいは臨時列車の運行があると、それに合わせて発車標に「カスタム表示」を施す事例がいろいろ話題になってますが、JR 北海道も御多分に漏れず。1 枚目は富良野駅、2 枚目は新得駅で。

Image_0_20200917225001

Image_1_20200917225001

新得というと通過するだけで、改札を通ったのは二十数年ぶりじゃないかと思うんですが。そのせいで、いつからこれをやっているのかは不明。もしも今春のダイヤ改正より前からだと、「とかち」「おおぞら」から「スーパー」が外れたのを受けて、作り直してるはず。

実は発車標だけじゃなくて、駅ホームの乗車位置案内も、作り直しになっちゃったのですけれど。ヘッドマークの絵柄と愛称を書いてあるもんだから。

|

« 2020 年 9 月のお仕事・その 1 & その 2 | Main | 2020 年 9 月のお仕事・その 3 & その 4 »

Comments

 うちの次男は中学に入った時に電子工作部に入ったんです。週2日の掛け持ち前提の温い部活なんですが、ここが毎年文化祭に出品するのが、この鉄道の電光掲示板で、なんかこれって、たぶんパーツ的には安上がりで、プログラムも入門編として敷居が低いんでしょうね。

Posted by: えいじ | Sep 18, 2020 08:02 AM

そういうことだと思います。限られたドットを使って、いかにそれらしい画を描くかという課題になる反面、ドットが少ないからプログラムや試行錯誤はやりやすいでしょうし。

Posted by: 井上孝司 | Sep 18, 2020 03:11 PM

去年乗った時は新得はこうなっていなかった気が…、写真を見つけられなかったので確証は無いですが。
ノロッコはちょっと前からこうなっていた気がしますが、気のせいの可能性も高いです、はい。

Posted by: ぼろねこ2k | Sep 20, 2020 10:49 PM

地元ないしは近隣居住ならともかく、よそ者だと「新得駅の改札を通る」自体がレアなので、なかなか確認する術がないのが辛いところではあります。

…サホロに滑りに行けばいいのか (そこ ?)

Posted by: 井上孝司 | Sep 23, 2020 11:05 AM

>乗車位置案内
どこで撮ったか忘れちゃったけど、廃止された特急の乗車位置がそのまま残っていたのを見たことがあります。あれは、どことなくわびしいものです。

糸魚川駅のホームの「はくたか」だったっけ?

Posted by: いーの | Sep 24, 2020 03:15 PM

頭上のやつだとわりとマメにメンテするんですが、足元だと忘れられちゃうことがありますよね。山陽本線のどこかの駅で、昔の寝台特急の標記がそのまま残ってる写真を見たような…

乗車位置じゃないですが、釧路駅のホームに「にっしょく」と書かれた売店の残骸が残っているのも、なかなかキてます。

Posted by: 井上孝司 | Sep 24, 2020 08:02 PM

Post a comment



(Not displayed with comment.)




« 2020 年 9 月のお仕事・その 1 & その 2 | Main | 2020 年 9 月のお仕事・その 3 & その 4 »