そのまたその後の EOS R5 (1)
EOS R5 が到着してから 4 週間近く経ちましたが、その間に列車の走り撮影に車内撮影、戦闘機の離着陸や上空航過など、いろいろ撮影しつつ、設定の煮詰めを進めてきました。寒い場所でも使ってみたけれど、動作上のトラブルや、連写速度がガクンと落ちるようなことはなく。
ひとわたり試してみて「問題なく使えそう」と思えたので、初度運用能力 (IOC : Initial Operational Capability) 達成は宣言して良さそう。
基本的には EOS 5D Mark IV や EOS 7D Mark II や EOS RP と使い勝手を揃える方向なので、C1~C3 のカスタム設定も用途は同じ、設定内容もおおむね同じ。ただ、R5 に固有の特長や設定項目は、もちろんあります。
GPS の設定
R5 は内蔵 GPS 受信機がないので、スマホから Bluetooth 経由で位置情報を送らせる方法で対処。無線接続のための手順、ペアリングの手順、Canon Camera Connect の設定手順はオンラインマニュアルに載ってるので、ここでは省略。
EOS RP と違うのは、電源 OFF にしていても Bluetooth 通信は維持すること。当然、わずかながらバッテリは食います。だから、位置情報が欲しいときだけ Bluetooth を有効にして、それ以外は無効に。
最初は、位置情報不使用時の設定として「機内モード」を試したんですが、位置情報受信の有効/無効を切り替える手間がなんだか煩雑に感じられたので、これはボツ。代わりにマイメニューに Bluetooth のオン/オフ指定を登録しておいて…
- R5 で Bluetooth 通信を有効化
- スマホで Canon Camera Connect を起動
- Canon Camera Connect でカメラをスキャンして R5 を捕捉
- R5 の画面で [GPS] が常時点灯していることを確認
と、こんな手順で。
電源 OFF でも Bluetooth 通信を維持しているなら、電源を ON にしたところで確実に位置情報の受信が復帰して欲しいところですが、なぜかうまくいかないことがあって。だから、撮影開始の数分前にカメラの電源を入れて、位置情報を受けていることを確認するように注意してます。あと、短時間の撮影中断ならカメラの電源は入れっぱなし。これがいちばん確実。
操作系のカスタマイズ
これは基本的に EOS 5D Mark IV や EOS 7D Mark II と揃える方向で。うちのカスタマイズにおけるポイントは、以下のところ。
- コントロールリングは露出補正に割り当て
- マルチコントローラは測距点の移動に割り当てて、タッチ & ドラッグ AF は不使用。
- [MODE] ボタンとワンセットになっているサブ電子ダイヤル 1 は、AF 方式の選択に割り当て
- [M-Fn] ボタンは背面ディスプレイの OFF に設定 (RP でやっているのと同じ。こまめに節電)。
※これはその後、ワンショット AF とサーボ AF の切り替えに割り当て変更。サブ電子ダイヤル 1 と併せて、測距点と測距のモードをサクッと切り替えられるように。ついでに RP も同じ設定に変更。 - サーボ AF 特性は、R5 で新たに加わった [CaseA:被写体の動きの変化に応じて追従特性を自動で切り換え] に指定
- 戦闘機撮影用の [C3] では、絞り込みボタンを [静止画クロップ/アスペクト] に割り当てて、[FULL] と [1.6x] をすぐ切り替えられるように
※通常時の設定も同じにした。ただし、[C1] と [C2] は対象外。
いきなり全部書くと分量がえらいことになるので、今回はこの辺で。
Comments
そう言えば、これってシャッター音はどうなっているの? 手動で消せるの?
ミラーアップが無いって、手振れの最終原因を潰せるってことですよね。昔から、ミラーアップによるブレはどうにも出来ないから、それはないことにしようw、みたいな雰囲気があって、RSみたいなカメラも出て来たけれど、でもあれも結局、膜が高速動作するから、ブレを完全に無くすことは出来なかったのよね。
Posted by: えいじ | Jan 21, 2021 04:58 AM
メカシャッターと電子先幕シャッターでは「シャッターが動く音」はするけど、「ミラーが動く音」は発生源がないので、いくらか静かですね。電子シャッターにすれば無音のはず (←まだ使ったことがない)。
ただ、電子シャッターだと若干のローリングシャッター歪みが出るらしいので、動きモノには向かない場面もあるかもです。
Posted by: 井上孝司 | Jan 21, 2021 09:51 AM
井上様はR3へのリプレイスはご検討中でしょうか
Posted by: ブリンデン | Sep 19, 2021 08:13 PM
まったく考えておりませんが、R3 を触る機会ぐらいはあるやも知れません。
Posted by: 井上孝司 | Sep 19, 2021 10:19 PM
元 EOS-3 使いとしては、EOS R3 の視線入力は気になるのですが、如何せんお値段が高過ぎで元が取れそうにありませんねぇ・・・。
Posted by: 観音旭光の両刀使い | Sep 21, 2021 10:09 PM