携帯電話を機種変更
5 年半ほど前から使っている au の SHF31 は VoLTE 非対応なので、2022/3/31 で使えなくなります。それは分かってたんですけど、放置して引っ張っていたら、とうとう、「代わりの端末代はまけとくから機種変更して」オファーが来てしまいました (轟爆)
それで近所の au ショップに行って機種変更してきたのですが、件のオファーの対象は、いわゆる「らくらくスマホ」が 2 機種と、普通の携帯電話 (というかガラホ) として京セラの KYF39。自分の場合、携帯電話はあくまで「通話の道具」なので、実質的に選択の余地はないわけです。なんにしても、みんな京セラ製だから、いつぞやのデータ通信端末のときみたいに「選択肢が華為しかない」よりマシではあります。
そこで KYF39 に機種変更してきました。
この KYF39、質感が高かった SHF31 と比べて全体的につくりが安っちぃですが、まぁタダだったから仕方ないですね。調べてみると、もうシャープ製のガラホの系譜は途絶えていて、2019 年モデルの KYF39 が最新という有様。
あと、SHF31 だとボタン一発でテザリングの画面を呼び出せたのに、KYF39 だとそれができないのは最大の退化ポイント。以前ならボタン一発の 1 アクションで済んだものが、今度は方向キーと決定キーで合計 5 アクション必要。あのなぁ。
ともあれ、ブツが来た後であれこれ設定して、最後にカーナビと Bluetooth ペアリングを実施。これをやらないとハンズフリー通話ができないのです。
そして、この機種変更で発生した悩みの種が、ケーブル。
KYF39 は USB コネクタが microUSB ではなくて Type-C。それなら SH-M08 と同じケーブルで済むからいいじゃないか、といいたいところですが、手持ちのモバイル バッテリはみんな microUSB。出先でモバイル バッテリを充電することを考えると、microUSB ケーブルも維持せざるを得ないわけです。
SH-M08 と KYF39 を同時に充電することを考えると、ケーブルは 2 本必要。そこで、出先で持ち歩くケーブルの陣容は、
- Type-A - Type-C ケーブル
- Type-A - microUSB ケーブルと、microUSB → Type-C 変換コネクタの組み合わせ
をそれぞれ 1 本ずつ揃えるのを基本としました。その結果、Type-C 用のケーブルや microUSB → Type-C の変換コネクタを買い増したり、手持ちの microUSB ケーブルの中から出番がなさそうなやつを廃棄したりという事態に。なお、ショップの人は「ない」といっていたけれど、調べてみたら KYF39 用の卓上ホルダはあったので、これは淀コムでオーダーしました。
あと、この機種変更に合わせて料金プランを見直したので、4,000JPY/month を切れそう。これはプラス要素。
Comments
AUはまだガラあるんですね、私ドコモP-01Gが傷だらけになったので南米熱帯雨林でP-01H買ったのですが、現状通信でのサービスが終了しているのでドコモショップに行って工場送り。売っているときにドコモで売っているときに買っていれば3月いっぱい店頭で出来るそうですけど。
P-01G画面割れとかしてくれれば5000円くらいで交換してもらえたんですけど壊れてないからなあ
(保証サービスの料金で新しいのいくつも買えるかもはお約束)
とりあえず通話とメールはフューチャーホンを最後まで使う予定(歯切れの悪い表現、SNS強要回避ともいう:ライン出来るでしょうって突っ込むのはやめて←やられた)
車の取説の青歯設定で「任意の4桁コード云々」で新しく決めるのかと誤解して時間係りました。
そういえばブルーテュースって防災訓練以外使っていないなあ(自分がガラパゴス)
Posted by: bugaisha | Feb 19, 2021 11:28 AM
あ、ソフトウェアアップデートの話です
Posted by: bugaisha | Feb 19, 2021 11:29 AM
ウチも、個人携帯(ZTE M Z-01K)がいきなり不調になって、ドコモのロゴは出るんですが、機種ロゴがたまにしか出ないという状態。起動直後のシステムチェック中にフリーズするありさま。空き時間に起動に成功した機会に、ストレージの空きを作ったり、バックアップをしていましたが、いまや起動自体が困難になりだしたので、あきらめて機種変更する事にしました~。写真をため込んで、内部ストレージをひっ迫させていたとはいえ、2年半ですからね、失敗しました。
PCのSSDで経験していたはずなのに、忘れていましたよ。
バッテリーの減り具合から考えて、何か、変なプロセスがバックグラウンドで動いて悪さをしているんだと思いますが。Windowsみたいにタスクマネージャーがあるわけでなし、お手上げです。
次は、LG VELVETにしようかと。これで中華製からはおさらばです。
会社支給の携帯も、内線電話機化に伴って、iPhone SE2に更新。
形が、今までのiPhone7とほとんど変わらないので、アクセサリが使えて、ほっとしております。appleは商売がうまいや。
Posted by: いーの | Feb 19, 2021 01:13 PM
うちでは端末が壊れたり故障したりした経験って記憶にないので、恵まれてる部類なのかもですね。たいてい、機種変更は外的要因によります。
立場上、中華製の端末なんか持ってたら米軍基地あたりで出禁にされそうなので (半分冗談、半分本気)、安っちくてもなんでも、日本メーカー製のガラホがあるだけでありがたいことです。スマホもシャープと Apple ですし。
そういえば、OS のサポート打ち切りで放逐を余儀なくされた NuANS NEO はまだ手元にあるけれど、扱いに困る (´・ω・`)
Posted by: 井上孝司 | Feb 19, 2021 01:26 PM
auってことは、TORQUE G04が買えるのよね(・_・)。ボソ……。
なんでdocomoはつまんない機種ばかり売るんだろう。
Posted by: えいじ | Feb 19, 2021 11:46 PM
そこはいっそ、SIM フリーの CAT S61 を買いましょう ! (←
Posted by: 井上孝司 | Feb 20, 2021 10:56 AM
無事に、デュアルスクリーンのLG VELVETにしてきました。
画面が大きくて有機ELでキレイなのは、いいやら悪いやら。
例によってストラップを付けるのがまた苦労ですねい。
オンラインで何とかしたかったんですが、端末が壊れていると、クレジットカードの決済等で使う、二重認証の送り先が壊れた端末で、まさに缶の中に缶切り状態。
スマホ決済に全面的には移行できないなあ、と。改めて思いましたね。
ドコモショップに行くと、店員に事情が引き継がれていないのか、2重認証必須のアンケートとか「事前に回答ください」とか言ってくるしw。
前にも書きましたが、ウチの職場が、内線電話の無線化を仕掛けていますが、iPhoneを支給していない基本内勤の人達には、見た目ガラケーの端末が配られています(4G対応なので、中身はスマホ並なんでしょう)。ちなみに、リモートに対応というわけでもないのでしょうけど、社外にいても内線番号で呼び出し可能なので評判悪いですwww。
Posted by: いーの | Feb 24, 2021 12:21 PM
修理(?)品ショップ到着(一応ドコモの子会社のショップ)、来店予約してください 12日まで だそうです
さて12日過ぎたら物はどうなるのだろう、試したくも有り試したくも無し(絶体後者)
某社VPNでアドレス遮断(IP国内設定)したら国外IP扱いで投稿を拒否らレました。一応東京設定だったんですけど。
Posted by: bugaisha | Mar 02, 2021 06:02 PM