« 事実上の夜行新幹線 | Main | 2021 年 7 月のお仕事・その 1~その 3 »

Jul 08, 2021

手持ち機材の再発見

しばらく前に「まだ EOS 7D Mark II の能力をフルに引き出しきれていないような」という話を書きましたけど。

先日、天気があまり良くないのに、わざわざ EOS 7D Mark II を引っ張り出してみました。いやその、「条件が悪いところで最良の妥協点を」とかいう高邁な (?) 話だけじゃなくて、「たまたま充電済みの LP-E6N が 2 個もあったから」という理由もあったのですが (なんだそれ)。ただ、そこで EOS R5 や EOS 5D Mark IV にしなかったのはなんで ? と訊かれると、まあ、その。

列車の走り写真なんで、SS 1/1000 まで上げざるを得ず、ISO は 500~1000 というところ。4 桁になると、何年も前に出た APS-C 機ではちょっとつらい数字。でも、とにかくピントをピシッと合わせて被写体ブレを阻止しておけば、後はなんとかなるんじゃないの。という楽観路線。実際、なんとかなりましたし。

これに味を占めて、しばらく「新規機材のつもりで初心に返って EOS 7D Mark II の性能を引き出す」を続けてみようかと。

もちろん、お仕事だったら、あるいは絶対に外せない重要ターゲットだったら、話は別。容赦なく EOS R5 や EOS 5D Mark IV を持ち出して、機材の性能で殴ります (`・ω・´)

写真は、とあるときの EOS 7D Mark II での撮影。

Image_0_20210708155701

|

« 事実上の夜行新幹線 | Main | 2021 年 7 月のお仕事・その 1~その 3 »

Comments

 鉄分がないので、全くわからんのですが、鉄道写真って、水平は何処で取るの? この写真だと、正面フロント部はやや左に傾いてますよね。カーブだからレールでは取れないし、左カーブだから、車体はどっちにしても左に傾くんだろうか。それとも、背景の景色が水平の基準になるとか。

Posted by: えいじ | Jul 08, 2021 09:24 PM

この写真の場合、左上の奥の方にあるマンソンの建物に合わせてます。電化柱やビームを参考にすることもあるけれど、背景の建物と食い違いが生じてしまい、アテにならないことも。

最後は、全体のバランス優先で決めちゃいますね。カーブでの振子車だったら、意図的に心持ちイン側に傾けてみるとか。

Posted by: 井上孝司 | Jul 09, 2021 10:10 AM

Post a comment



(Not displayed with comment.)




« 事実上の夜行新幹線 | Main | 2021 年 7 月のお仕事・その 1~その 3 »