« あちら立てればこちらが立たず | Main | IDR と JIR の合併、そして方向性の変化 »

Feb 11, 2022

2022 年 2 月のお仕事・その 1

今月は「軍事研究」でスタート。クラウド話の第三弾で、コラボレーション機能だの点群データだのと、いろいろな話題をまとめてみました。これを書くためにいろいろ調べていたら、サーブがスウェーデン軍向けにクラウド サービスを手掛けていると知ったのは、ひとつの収穫。

Hololens を使う IVAS ですけど、なんか開発に手間取ってるらしいんですよね。記事中でも書いたけれど、いきなり野戦環境に持ち込むよりも、もうちょっと無難な環境、かつ「現場に出なくても現場の状況を理解できる」ような使い方から始める方がよくないかしらと。で、そこでいぢめながら堅実に育てていくのも一案ではないかなと思ってみたり。

[商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。]

軍事研究 2022年 03月号 [雑誌]
価格:1300円(税込、送料無料) (2022/2/11時点)


|

« あちら立てればこちらが立たず | Main | IDR と JIR の合併、そして方向性の変化 »

Comments

 読んだ! 劣勢な戦場に、解放軍がMANETを展開して前進啓開していく話を書いたばかりなんだが、ホロレンズとか駄目歩orz。

 だって、四眼ゴーグルがいくら何でも重すぎるという理由で全く普及しなかったのに、ホロレンズを普及させるには、それで暗視ゴーグルを代替できるくらいのレベルまで進化しないと無理ではなかろうか。
 あるいは、分隊の中で、こいつは暗視ーグルは止めてホロレンズ装着、みたいなスタイルにしないと。

 所で、露軍は今回、MANETとか使うんだろうか。あんなに広い戦場だけど。

Posted by: えいじ | Feb 12, 2022 12:00 PM

実際に Hololens を装着してみたことは何度かあるんですけれど、ずれると見づらいし。激しく動き回る環境で使おうとすれば、相当なカスタマイズが要りそうだなと。いずれは実用になるものが出てくるんでしょうけど、まずは図演や作戦リハーサルみたいな場面でガリゴリ使ってみるのが、良い入口になるんじゃないですかねえ。

Posted by: 井上孝司 | Feb 12, 2022 12:54 PM

Post a comment



(Not displayed with comment.)




« あちら立てればこちらが立たず | Main | IDR と JIR の合併、そして方向性の変化 »