« May 2022 | Main | July 2022 »

June 2022

Jun 27, 2022

2022 年 6 月のお仕事・その 3~その 6

一挙にまとめて「航空ファン」「Jwings」「世界の艦船」「丸」。

「世界の艦船」は「世界の空母 2022」という特集でありまして、そこで各国の空母事情に関する概観、それと空母の運用経費について書きました。

前者は、とりあえず艦の陣容と最近の主な動きを列挙すれば土台は押さえられますが、またもや「それだけではつまらん」が発動。各国の空母の威力というか、有用性に関わるファクターに関する考察を足してみています。それに対して、後者は非常に悩んだところ。米空母の建造費についてはデータがあるものの、O&M 経費については、多少「えいや」と乱暴な概算をして話をまとめてみました。

「丸」の方はいつもの海外ニュース欄。特集が「ロシアの戦車」では、もしも話を振られても全力で逃げるやつです。「Jwings」はいつもの「月刊 F-35」、「航空ファン」もいつもの海外ニュース欄。

| | Comments (0)

Jun 16, 2022

2022 年 6 月のお仕事・その 1 & その 2

なんかここ数日、ドタバタしていて書きそびれていたのでありますが、ようやく投下。今月はまず「軍事研究」と「世界の艦船 7 月号増刊」。

軍研では、「モノを買うことばかり考えてどうする、まず達成すべき目的を起点にして考えなければ」ということで、ミッション エンジニアリングの話なんかを書いてみました。

いわゆるゲームのルールが大きく変わらなければ、「今のモノよりも性能の良いモノを」で済むかも知れませんが、ゲームのルールから変えようとする、あるいは変わってきているのであれば、話は別。まずはいったんリセットして、本当に必要なのは何 ? というところから考えないと。そこで出てくるのが、ミッション エンジニアリングというわけ。

「世界の艦船増刊」は、毎年恒例の海上自衛隊モノ。そこで以前にも寄稿した「艦艇と航空機」というお題を頂戴しました。しかし、前回と同じ路線で内容をアップデートしただけではつまらん、ということと ↑ の話の絡みもあり、こちらも「目的指向」で「目的ごとに、該当する資産として何がある」というまとめ方で攻めてみました。

| | Comments (0)

Jun 08, 2022

One Shot ← → AI Servo

前に、「ワンショット AF と AI サーボ AF をパッと切り替えられるようにするためのカスタマイズ」について書いたことがあります

ところが本日、取材先で阿施さんと一緒になり、雑談していたときに「僕は AF-ON ボタンでワンショット AF と AI サーボ AF を切り替えられるようにした」と。「その手があったか」ということで、帰宅後、仕事がひと段落してみたところで試したわけですが。

手持ちの 4 台すべてでこの設定ができるのはいいんですが、5D4 と 7D2 は「押してる間だけ AI サーボ」なのに対して、R5 と RP は「押す度にトグルで切り替わる」という挙動の違いが。あのー。

(その後の調査により、5D4 は [HOLD] の指定ができると判明したので解決。しかし 7D2 に同様の設定項目はなし。逆に、R5 や RP は [HOLD] に相当する状態だけで、7D2 みたいな「押してる間だけ」が設定できないという)

まあ、ワンショットにしていて [AF-ON] を押し続ければ AI サーボになるのは同じで、R5 や RP だと離してもワンショットに戻らん、という話になるわけですが。4 台とも共通というメリットは捨てがたいし、とりあえず、この状態でしばらく使ってみるかあ… 絞り込みボタンを絞り込みボタンとして使えるようになるし。

なんにしても、うちでゴリゴリにカスタマイズした EOS DIGITAL は、他の人に貸したら使い物にならないかも知れないし、逆もまた真なり。

追記 1 :
R5 のありがたい機能で、設定情報をファイルに書き出すことができます。しかし問題は、どのメモリカードに書き出すか。常用しているやつだと、フォーマットした拍子に消えてしまうし。そこで思い出したのが、SD カードスロット用のアダプタに取り付けた microSD。小容量かつ遅いから常用には耐えられませんけど、設定情報の書き出し専用に使うには好適

追記 2 :
EOS RP は、[AF-ON] ボタンによる切り替えを止めました。理由は、親指で押されて勝手に切り替わる誤操作が続発したため (実害にはつながっていないけど)。ボディが小さいための泣き所。

| | Comments (0)

« May 2022 | Main | July 2022 »