« February 2023 | Main | April 2023 »

March 2023

Mar 31, 2023

2023 年 3 月のお仕事・その 5~その 6

今月、残るは「丸」。航空自衛隊における F-4EJ/EJ 改ファントムの記事が載っていますが、まだ現役だった頃に書いた記事のアップデート再録版。もっとも、ゼロから書き直しても内容がそう顕著に変わる相手ではないのですけれど。なにせ、もう退役してしまって「動きがない」から。

あと、イカロスさんで「もがみ」型護衛艦のモデリングガイドが出ましたが、そこで解説を少し。DSEI の会場で模型を展示してアピールしていたので、電測兵装について話を聞いてみたんですが、そもそも会場にある模型と現物とで電測兵装の配置が一致していないというね… 結局のところ、後になって「実はこうでした」となりそうな状況ではあります。

| | Comments (0)

Mar 26, 2023

2023 年 3 月のお仕事・その 2~その 4

まとめていっちゃいましょう。

まず「Jwings」では、ネタが豊富だった「月刊 F-35」に加えて、「人工知能×戦闘機で何が変わる ? F-16 が AI で飛んだ !」。この話は「航空ファン」の海外ニュース欄でも当然ながら取り上げているのですが、なにせ流行り言葉の「AI」が関わっているだけに、どうしても煽りがちに捉えられるもの。だからこそ落ち着いて書く意味があるというもんです。

「世界の艦船」では米中両国海軍の比較特集を組んでいますが、そこで空母と水上戦闘艦について「技術的見地から比較する」とのお題をいただきまして。ありがちなのは、スペックの比較、あるいは用いている技術の比較なんでしょうけれど、あえて意固地になって (え)、少しばかり違う切り口を試みてみました。

| | Comments (0)

Mar 11, 2023

2023 年 3 月のお仕事・その 1

今月は軍研がお休みなので、まずは「Jships」のみ。「特集 世界の最新鋭艦 2023」のうち、以下の項を書きました。

  • 水上戦闘艦のトレンド
  • コンステレーション級フリゲート
  • 「もがみ」型護衛艦
  • 26 型フリゲート
  • パオロ・タオン・ディ・レヴェル級フリゲート
  • アミラル・ロナルク級駆逐艦
  • バーデン・ヴュルテンベルク級フリゲート

あとは、いつもの「世界の艦艇建造所」。今回はスコットランドはロシス所在のバブコック。最初は国別に順番にやっていくつもりだったんですけど、編集サイドとの相談により、そのときどきの時事ネタに絡むところを優先することも。今回は、そういうわけでもなかったですが。

私は関わっていませんが、「しんかい 6500」ってリニューアルして中身の機器を入れ換えてたんですね。改修前に一度、中に入れてもらったことがありますが、いやはや狭苦しいことといったら。それが多少はマシになったらしいです。

| | Comments (0)

Mar 01, 2023

EOS R10 は小さな巨人

ドリンク剤の CM じゃないっつーの > タイトル

Image_2_20230301121301

すんごく悩んだんです。EOS R8 が出たことで、EOS RP を EOS R8 に更新するかどうか。ただ、連写性能のアップが意外と少なかったことと、その割にはお値段が上がってしまったことがひっかかってて。あと、「光量さえあれば戦闘力を発揮できてしまう」せいで処遇を決めあぐねている EOS 7D Mark II の存在。

そこであれこれ悩んだ結果、ひねり出した暫定結論がこれ。

  • PowerShot G1X Mark II を放出
  • 出番が減っていた EF 24-105mm F4L IS II USM を放出して EF レンズのラインナップを整理
  • EOS R10 の 18-45mm レンズキットを投入

EOS R10 の能力のほどは、昨年に借りて試写して記事にした際に把握済み。ただし高感度性能のことを考えると、EOS RP を置き換えるのは躊躇するところがあり、代わりに PowerShot G1X Mark II が押し出された次第。EOS R10 だって、EOS 7D Mark II あたりと比べれば、ずいぶん良くなったと思いますけど。

PowerShot G1X Mark II が案外と重くて (533g)、EOS R10 (429g) プラス RF-S 18-45mm (130g) でも増分はわずか。嵩はだいぶ増えるものの、これなら "絶対落とせない" 単独取材の際に、予備機として連れて行くのも苦にならないなと。持ち歩いてても悪目立ちしないから、ことに海外でオフショット撮るような場面でも有用。

そして、RF-S 18-45mm F4.5-6.3 IS STM を他の EOS R シリーズに合わせれば、x1.6 モードで「とりあえず付けとけレンズ」として機能できるのもポイント。まあ、RP だと 1,000 万画素足らずになっちゃいますけど、R5 なら 1,700 万画素は使えるから、これは実用レベル。

それに加えて、無視できない利点が、バッテリを LP-E6N/NH 系列と LP-E17 系列に集約できること。

 

Continue reading "EOS R10 は小さな巨人"

| | Comments (2)

« February 2023 | Main | April 2023 »