« March 2023 | Main | May 2023 »

April 2023

Apr 30, 2023

2023 年 4 月のお仕事・その 6

今月の殿は「世界の艦船」。特集「海自イージス艦の 30 年」で、3 クラスの解説を。といっても、基本的には似た部分が多いので、漫然と解説を書いていると、みんな同じような話になっちゃうわけです。しかも身近でポピュラーな案件だけに。

それで思案した結果、「それぞれのクラスで新たに手に入れたもの」に重点を置く路線で攻めてみた次第。"こんごう" 型ならイージス戦闘システムそのものだし、"あたご" 型なら COTS (Commercial Off-The-Shelf) 化した戦闘システムだし、"まや" 型なら電気推進を取り入れた主機だし。ただし "まや" 型の主機に関する詳しいデータは見つからず、同じ方式の "あさひ" 型の話を引き合いに出してみたわけですが。

| | Comments (0)

Apr 26, 2023

2023 年 4 月のお仕事・その 5

続きましてはクォーターごとの「新幹線 EX」。もちろん筆頭ネタは E8 系ですが、ハード的には E6 系との共通性が高いので、「それなら、定員確保のために具体的に何をして、どういう形で反映されたのか」に重点を置くのが筋だろうと。そういう線で攻めてみました。

それ以外では、マルスの話の最終回。旅行会社との接続については、あれこれ調べていたら詳しい情報が出てきたので助かったやつです。そして「東海道新幹線のシステム」では、艤装設計の話を。あまり注目されないけれども重要な、500 系における大変化とは ?

| | Comments (0)

Apr 25, 2023

2023 年 4 月のお仕事・その 4

ちょいと順番が前後して、「丸」。二特で潜水艦「そうりゅう」型のメカニズムについて書いたんですが、ブツが出た途端に大ポカに気付くという、ひっでえ話があって。無反響タイルの設置場所に関する記述、まるっきり位置関係が逆やんかこれ… (´・ω・`)

ごめんなさいごめんなさいごめんなさい。

そして一特は伊号 400 潜水艦。どう逆立ちしても私の出る幕はないやつです。

| | Comments (0)

Apr 22, 2023

2023 年 4 月のお仕事・その 2 & その 3

航空 2 誌。

まず「Jwings」ですが、DSEI の際にレイセオン テクノロジーズ傘下・コリンズ エアロスペースのお二方にインタビュー取材がありまして、それを記事にしたのがひとつ。それとは別件で、軍用機メーカーを主体とする離合集散 M&A の話や、業界の概要についても書きました。以前からしつこくいって回っていることですが、「航空機メーカーと思われていても、実は航空機だけのメーカーじゃないぞ」というやつですね。

「航空ファン」の方は、いつもの海外ニュース欄。それとは別件ですけれど、徳永さんの空撮で豪空軍のルーレッツが出てきたのはすごい。日本の航空誌でルーレッツを取り上げたものが、過去にいくつあったことやら。いや、私は 2019 年にアヴァロンで現物を見てますけれど。

実はそのとき、ちょうど機種転換の変わり目だったので、新旧両機種の共演というのがあって。それが下の写真。後ろ (写真では左手) が現行の PC-21 ですね。

Image_0_20230422191601

| | Comments (0)

Apr 16, 2023

IC レコーダーを買い換え (買い増し)

物書き業における必須アイテムのひとつ、IC レコーダー。たぶん 10 年以上、オリンパスの V-85 を使っているのですが、若干の不満があって。

電源は単 4 乾電池が 1 本。もちろん eneloop を利用していますが、電池を交換する度に電池の種類を再設定して、日付と時刻を再設定して、という手間がかかるのが、けっこうなイライラの元。あと、特に電池交換の後は使えるようになるまでに時間がかかり、「しばらくお待ちください」を長々と見せられるのも、イライラの元。

それでとうとうリプレースに踏み切ることにして、投入したのが TEAC の VR-03-P。電池交換でイライラしなくても済むように、Li-ion 蓄電池内蔵とするのは譲れなかったところ。音楽プレーヤーとしての機能はスマホに委ねればよろし、ということで考慮の外。

現物を使ってみると、(承知の上で買ったとはいえ) 有機 EL ディスプレイが小さいので、ちょっと見づらくはありますね。ただ、これは小型軽量化とのトレードオフでもあるし。

筐体が金属製で質感が高いのは、V-85 と比べて良いなあと思いました。でも、本質的な機能とはあまり関係ないですね。

ただ、V-85 もあっさり放逐するのではなくて、当面は予備として控置しておこうかと。その V-85、ながらく「ちょっと使うと、たちまちバッテリ残量のゲージが 3 段階あるうちの 1 段目まで減ってしまう」という難点があり、単 4 の eneloop が 1 本で取材 1 本をこなすのがやっとという体たらく。ところが、これまでずっと装着していた microSD を外してからこちら、バッテリのゲージが減らなくなったのだけれど、mjdsk ?

| | Comments (2)

Apr 13, 2023

2023 年 4 月のお仕事・その 1

今月は軍研はお休み (ていうか、なんかここのところ仕事がスタックしていたので、軍研まではいったらブッ倒れてたかも)。そしてトップバッターは、イカロスさんの新シリーズ「わかりやすい防衛テクノロジー・シリーズ」の一番手、「F-35 とステルス技術」。

中身を御覧いただければ一発で分かる話ですが、マイナビニュースの連載「軍事と IT」が下敷きになっています。ただし、該当する記事を引っ張ってきて並べただけ… なんてことはなくて、加筆修正再構成、写真の差し替えに脚注の大量追加など、だいぶ手が入っています。それぐらいやらないと、おカネを出してくださる読者の皆さんに申し訳ないですし。

どちらかというと、あまりこの分野に詳しくない方に理解を深めてもらえれば、という趣旨のシリーズです。もっとも、連載「軍事と IT」、実は自衛隊やメーカーといった業界関係者の方にも、だいぶ御覧いただいているらしいのですが。

| | Comments (2)

Apr 07, 2023

クロストレックにチョイ乗り

インプレッサのタイヤを夏用の ADVAN dB V552 に戻してきました。やっぱり、こっちの方が足腰がしっかりしてます。

その交換の間の待ち時間に、「クロストレックの試乗車があるんですけど、乗ってみませんか」との誘惑。それでチョイ乗りさせてもらいました。

車高が少し高くて、着座位置もちょっと高いわけですが、意外と前方の見え方は変わるもんだなぁと。もっともクルマに限らず、たとえば履くものの違いで "上げ底" したときにも、数 cm の差で意外と目の前の景色って変わりますからね。

代車の GT インプに乗ったときもそうでしたけど、GP が軽快なのに対して、クロストレックの走りはどっしり。アメリカやオーストラリアで乗るなら、まさにこういうのが欲しいって感じです。e-BOXER なのでモーターも付いてますが、あくまでアシスト役なので、そーっと走り出すと辛うじてモーターだけで走るとか、ぐわっと加速しようとしたときにブーストしてくれるとか、その程度。

ただ、インプにしろクロストレックにしろジワジワとサイズアップしてきているので、ちょっと持て余し気味になりつつあるかなぁと。

| | Comments (2)

« March 2023 | Main | May 2023 »