AQUOS sense 2 が死亡して AQUOS wish に
最近、「ちょっとバッテリの保ちが悪くなってきたかなー」と感じ始めていた AQUOS sense 2。そりゃまあ 4 年も連続使用していれば、多少はへたろうというもの。でも、そんなヘビーな使い方をしているわけではないので、使える間は使おうと。そう思っていたら。
先日、バッテリがいわゆる「妊娠」を起こしまして、ディスプレイの下部が持ち上がっているのを発見。「これはヤバい」ということで、ただちに代替機を物色。その日のうちにポチって翌日に到着したのが、AQUOS wish (SH-M20)。
海外遠征のことまで考えると、「製造元または製造元の親会社が中華メーカーではない」「できれば LTE バンド 2 とバンド 4 に対応」「デュアル SIM」は譲りたくない条件。でもって、スマホをそんなヘビーに使っているわけではないから、あんまりおカネをかけたくなかったのですね。
そして結局、LTE バンドの件以外は AQUOS wish で満たせることに。AQUOS wish はバンド 2 に対応しているものの、バンド 4 が非対応なので、たぶん T-Mobile でひっかかりそう。
デュアルのうち片方は eSIM ですが、常用しているのが物理 SIM だから、追加分が eSIM になる形。LTE バンドを調べてみた範囲だと、オーストラリア、シンガポール、台湾あたりは AQUOS wish に sSIM を突っ込めばいけそうだけど、ヨーロッパは微妙、アメリカはもっと微妙。
実は、AQUOS wish のボディカラーがあまり好きじゃなかったんですが、よくよく考えれば「手帳型ケースに入れてしまえばボディカラーが何であれ、見えなくなるから関係ない」。ということで、そこは無視することに。
Comments
私のXperiaはデュアルSIMではないのよねorz。
それが最大の欠点。とはいえ、旅先でいちいちSIMカードを買って突っ込むのも面倒だし、イモトのレンタルWi-Fiで良いやと割切ることにしているんだけど、このレンタルWi-Fi、年を追うごとに筐体が小さくなるのは良いんだけど、小さくなりすぎて、熱放射が全く出来ていない。
まるでホッカイロをポケットに入れているような感じで、何せ中身はリチウムイオンだから、去年は使う時だけ電源を入れるようして放熱を回避する羽目になった。
ああいうのは、でかくても良いからそれなりに放熱設計されているWi-Fiにして欲しい。
Posted by: えいじ | May 20, 2023 10:56 AM
4 年前、アヴァロンに行ったときに借りたモバイル ルータが華為のちっちゃなやつで、40 度に迫る猛暑によりオーバーヒートして動かなくなりました (爆
パタクセントリバーに行ったときに借りたやつは、GlocalMe G3 と同じモデルだと思うんですが、これはデカくてガッチリしてて大容量バッテリが付いてて、モバイル バッテリの代わりも務まるという触れ込み。ただ、ダウンするほどの暑さではなかったので、そちらの耐性はよくわかんないです。
Posted by: 井上孝司 | May 20, 2023 04:22 PM