« November 2024 | Main | January 2025 »

December 2024

Dec 30, 2024

2024 年 12 月のお仕事・その 7 + α

書き忘れてましたけれど、今月の「丸」でも、いつもの海外ニュース欄があります。

特集は「烈風」(A7M) ですが、この手のネタでは当然ながら、私に出る幕はございません。人によって見方はいろいろでしょうけれど、個人的にはこの機体、「なんか間違えてる感」が拭えないんですよねえ… もちろん、当時の日本の空母に実用的なカタパルトがなかったとかなんとか、いろいろと制約があったのは分かっちゃいますが。

そういう意味では、やっぱりグラマンの F8F の方が「うまくやった」と思います。特にこの機体で感心するのが降着装置で、シンプルなメカニズムで轍間距離を十分に確保しているのはえらい (「紫電」の方を見つつ)。

Continue reading "2024 年 12 月のお仕事・その 7 + α"

| | Comments (0)

Dec 24, 2024

2024 年 12 月のお仕事・その 4~その 6

えーと。まず「世界の艦船」で「世界の水陸両用戦力」という特集が組まれまして、そこで米海兵隊と、米陸軍の輸送船艇部隊に関する記事を書きました。米海兵隊の方はそれほど難しいテーマではなかったのですが、米陸軍の方はちょっと手強かったです。そして何を思ったのか、合衆国法典の原典まであたりに行くことになって…

Jwings」はいつもの「月刊 F-35」、「航空ファン」はいつもの海外ニュース欄。今回、わりと海外ニュースの集まりが良かったような気がします。気のせいかも。

にしても。以前から書いてることですけれど、フネと搭載機というハードウェアだけ揃っても、それだけで直ちに有意な戦力が立ち上がるわけじゃないだろうに、とはしつこく言い続けていきたいところ。本当に大変なのは、これからですよこれから。

| | Comments (0)

Dec 20, 2024

○時だよ、全員集合 !

JR 四国が推進している「タクトダイヤ」を象徴するかのような一枚。徳島駅で。

Image_0_20241220113301

等間隔で、各方面から列車が集まってきて相互に乗り換えが可能で、また各方面に向けて出ていく仕組み。昔からスイスなどでやっているやつ。

| | Comments (1)

Dec 15, 2024

プリンタが急死して買い替え (EP-807AW → TS8730)

これを書くために「いつ買ったっけ」と遡ってみたら (blog に書いててよかった)、2014 年 12 月に我が家にやってきていた、EPSON EP-807AW。リンク先にもある通り、このときキヤノンのプリンタは手差し給紙ができる機種がなくて、消去法的にこれになった次第。

ところが、その EP-807AW の手差し給紙も、実際に使ってみたら、なかなかストレスの元。「紙を差し入れる位置のセンシングが微妙で、ちょっとでもズレると印刷しないで吐き出してしまう」「手差し給紙を指令すると、印刷開始までにどえらい時間がかかる」といった有様で。でも、使えるプリンタを放逐するのもなぁ、ということで我慢して使っていたわけですが。

Continue reading "プリンタが急死して買い替え (EP-807AW → TS8730)"

| | Comments (0)

Dec 14, 2024

2024 年 12 月のお仕事・その 2 & その 3

まず、Jships から出ているシリーズ「新 シリーズ 世界の名艦」の「『もがみ』型護衛艦」で、「『もがみ』型ウェポン ファイル」のページを。といっても、他のクラスと共通するものも少なくないので、今回の新規アイテムは無人モノぐらいかなぁと。

一方、「世界の艦船」の別冊は「アメリカ海軍 2025」。こちらは、新手の装備品や研究開発に関わるページを。ありがちな「各種艦載兵器のカテゴリー別」ではなくて「こういう用途に使用するものはこれとこれ」みたいな仕立てにしてみました。あくまで「目的志向」ということで。

研究開発案件については、日ごろから契約情報をウォッチしているのが意外と役に立ったなぁと思いましたね。あと、井上麟太郎さんの手になる分散海洋作戦 (DMO : Distributed Maritime Operations) の記事は必読。

| | Comments (0)

Dec 11, 2024

2024 年 12 月のお仕事・その 1

今月は久方ぶり (?) に軍研に寄稿しまして、お題は海上保安庁の多用途巡視船 (MPPV)。

最初は「どこから手を付けようか」とムチャクチャ悩んだんですが、ふと思い立って、伊豆諸島における島民避難の話があるじゃないかと。それを切り口にして「船舶による当初からの住民避難」の話をメインに据えてみた次第。さらに、東日本大震災における海保の活動であるとか、それに関連する話題であるとか。そんなところから攻めてみたら、なんとかまとまった原稿になったかなと。

ただ、島民避難は "花火が上がる" 前に完了しているのが理想ですけれど、実際にやろうとすると、きっと避難を肯んじない人が出てくると思うんですよねえ。そこをどう対処するかが、厄介な課題かも。

| | Comments (0)

Dec 01, 2024

2024 年 11 月のお仕事・その 5~その 8

取材や原稿書きに終われていたら 12 月になっちゃったあ (´・ω・`)

11 月売りの各誌で特集に関わったのは、まず「世界の艦船」。「特集:海上自衛隊」のうち「自衛隊のスタンド・オフ防衛能力と無人アセット」を担当いたしまして、また、ちょっと物議を醸しそう (?) なことを書いたわけです。

やれ予算が付いたとかトレンドが変わったとかいうことになると、いきなりガーッと突っ走る、我が国の組織の悪い癖が出たのでなければいいんですけれどね。現に、以前には無人モノに対してやや冷淡というか、格段に熱心な様子はなかったのに、ウクライナであれこれ活躍しているのを見た途端にこれですよ。まったくもう。

航空ファン」はいつもの海外ニュース欄、「Jwings」はいつもの「月刊 F-35」。

」もいつもの海外ニュース欄… だけではなくて、「最新技術満載のジェラルド R.フォード級空母」も書いてました (爆) まぁそれはともかく、今回の号では小泉さんのインタビューが良かった。

| | Comments (0)

« November 2024 | Main | January 2025 »