« May 2025 | Main | July 2025 »

June 2025

Jun 26, 2025

2025 年 6 月のお仕事・その 4 & その 5

お次はイカロスさんの「日本全国乗りつぶしガイド」。やはりこういうのは実際に達成した人でないと、ということでお声がかかったようで。

そこで総論としての戦略・戦術・ルール作りであるとか、エリア別のポイントであるとか。そんな話を書きました。

世界の艦船」は英海軍の特集で、そこでクイーン エリザベス級空母、シティ級 (26 型) フリゲート、インスピレーション級 (31 型) フリゲートの解説を。特に空母は過去にも書いたことがあるので、それが逆に足枷になって「どれだけ新情報を盛り込めるか」が課題になってる部分があって。でも、それはそれでチャレンジし甲斐のある話。

| | Comments (0)

Jun 22, 2025

予備バッテリとモバイルバッテリと PD 対応充電器

これまでながらく、常用しているカメラバッグには「予備のメモリカード (32GB の CF と SD を 1 枚ずつ)」と「予備のバッテリ (使い古しの LP-E6N)」を入れているのですけれど。

しかしよくよく考えてみると、手持ちの EOS R シリーズはみんな PD 対応のモバイルバッテリから充電できるし、EOS 5D Mark IV や EOS 7D Mark II はバッテリの持ちがいいし (ただし 7D2 の場合、GPS をオンにするとバッテリの減りが早い)。

Image_0_20250621212501

現実問題として、これまでの運用実績を見ると、本番用のバッテリ×2 本があれば一日分としては十分、予備のバッテリまで出番が巡ってきたことはほとんどなくて。だったら、使い古しの LP-E6N は不要、PD 対応のモバイルバッテリだけ入れておけばよくね ? 少しは荷物が軽くなるよね ? と。

PD 対応のモバイルバッテリは現在、残量デジタル表示付きで 10,000mAh のやつが 2 個あって、過去の実績からして 1 個あれば十分。電車が動かなくなって缶詰・夜明かしなんて事態にならなければ…

そこからさらに考えを進めて、「そんなら、EOS R シリーズを持ち出すときは、カメラ用バッテリの充電器も要らんのでは」。どのみち荷物に USB 電源アダプタは入れるので、それを PD 対応にすればカメラ本体経由でバッテリを充電できちゃう。スマホや携帯電話の充電は、ラップトップの USB コネクタでも用が足りるし。

ということで、とりあえず PD 対応・出力 45W の充電器をひとつ買ってみて試験運用中。カメラの充電だけなら 30W あればいけるはずだけど、C と A と両方欲しいので、同時に使うなら 45W ないと。

Image_1_20250621212601

| | Comments (3)

Jun 21, 2025

2025 年 6 月のお仕事・その 1~その 3

まず「旅と鉄道」。連載「ネット予約攻略術」とニュース欄は、体制が変わって以来、私の担当になってます。

そして特集の方は「夜行フェリーで行く北海道」。この件に限らないけれども、「自分は○○が好き」だからといって、その「○○」にしか目を向けない、他の選択肢を排除してしまうって、いささか視野狭窄で、かつ勿体ない話だと思うんですよねえ。そんな原理主義的になってどうするのかと。

Jwings」では DSEI の特集を組んでおりまして、もちろん私も参画してます。

この手の展示会があると、えてして「○○社は△△を展示していてどうとかこうとか」という記事で埋め尽くされるもの。ことに今の日本には GCAP という大ネタがあるので、なおのこと。でも、それだけだと勿体ない。一歩引いて視座を上げてみることで、業界の動向、安全保障情勢との関連性、などといった話が見えてくるもの。

それに、このあいだ「J Defense News」でも書いたけれど、今の情勢からすると RDT&E における「機敏さ」「柔軟性」がすごく大事になってくるはず。それを支える技術や手法に目を向ける必要があるし、官民の関係者が頭を切り替えていくことも重要。

航空ファン」はいつもの海外ニュース欄。今回からちょっとボリュームが減ったみたいで。で、冒頭で日本向け F-35B (BX-1) 初飛行の写真が載っているのだけど、誰が撮ったのかと思ったらカールかよ !

| | Comments (0)

« May 2025 | Main | July 2025 »