パソコン・インターネット

Aug 03, 2023

HDD がいきなりボカスカ余る

写真データがボコボコ増えるせいもあり、バックアップ用のストレージがキツくなってきて (メイン PC はリプレース時にキャパを増やしたので余裕がある)。

それで先日、2TB×2 で RAID 1 を組んでいた NAS を、4TB×2 の RAID 1 にリプレース。今のデータ量増加ペースから行けば、これで何年かは乗り切れるはず。あと、予備機のバックアップに使っていた 2TB の外付け HDD を強引にバラして、前に余剰になっていた 3TB の HDD に換装。

これでバックアップ ストレージのキャパ増加は達成したけれど、2TB の HDD が 2 台と、2TB×2 で RAID 1 を組んでいた NAS が余剰に。細々と複数のストレージに分散するのは好きではないので、運用を継続しようとしても出番なし。さてどうしたものか。

実は、これに加えて 2TB のポータブル HDD がひとつあるのだけど、これは出先のデータ吸い上げに使うとかなんとか、まだしもつぶしが効くと思うのでキープするつもり。

| | Comments (0)

May 12, 2023

AQUOS sense 2 が死亡して AQUOS wish に

最近、「ちょっとバッテリの保ちが悪くなってきたかなー」と感じ始めていた AQUOS sense 2。そりゃまあ 4 年も連続使用していれば、多少はへたろうというもの。でも、そんなヘビーな使い方をしているわけではないので、使える間は使おうと。そう思っていたら。

先日、バッテリがいわゆる「妊娠」を起こしまして、ディスプレイの下部が持ち上がっているのを発見。「これはヤバい」ということで、ただちに代替機を物色。その日のうちにポチって翌日に到着したのが、AQUOS wish (SH-M20)。

Image_1_20230512114001

海外遠征のことまで考えると、「製造元または製造元の親会社が中華メーカーではない」「できれば LTE バンド 2 とバンド 4 に対応」「デュアル SIM」は譲りたくない条件。でもって、スマホをそんなヘビーに使っているわけではないから、あんまりおカネをかけたくなかったのですね。

そして結局、LTE バンドの件以外は AQUOS wish で満たせることに。AQUOS wish はバンド 2 に対応しているものの、バンド 4 が非対応なので、たぶん T-Mobile でひっかかりそう。

デュアルのうち片方は eSIM ですが、常用しているのが物理 SIM だから、追加分が eSIM になる形。LTE バンドを調べてみた範囲だと、オーストラリア、シンガポール、台湾あたりは AQUOS wish に sSIM を突っ込めばいけそうだけど、ヨーロッパは微妙、アメリカはもっと微妙。

実は、AQUOS wish のボディカラーがあまり好きじゃなかったんですが、よくよく考えれば「手帳型ケースに入れてしまえばボディカラーが何であれ、見えなくなるから関係ない」。ということで、そこは無視することに。

Continue reading "AQUOS sense 2 が死亡して AQUOS wish に"

| | Comments (2)

Jan 12, 2022

Let's Note SV1 (CF-SV1JDMCR)

JDMCR では「女子大生の軌道モーターカー」みたいじゃないの (ちがうそうじゃない)

IT 分野のお仕事からは手を引いているものの、やはり「新しい OS が出れば、いずれはそれがメインストリームになるわけだから、早いうちから使っておかないと」という意識はあります。ただ、そこに降って湧いたのが例の半導体不足で、「Windows 11 入りの Let's Note は先送りかなあ」なんて考えてました。(他社はハナから意識にない)

ところが店頭で見てみたら、いつのまにやら SV シリーズの Windows 11 モデルが出てます。そのときにはちょっと逡巡したんですが、結局、旅先で大晦日に買うという無茶をやりまして。なにせ昨今の情勢だと、いつブツが消えるか分からない。メーカーも、そんなに数を作っていないかも知れないし。

Image_1_20220112214501

Continue reading "Let's Note SV1 (CF-SV1JDMCR)"

| | Comments (3)

Oct 08, 2021

Windows 11

手元の PC で唯一、Windows 11 が使えますといわれたのが、Let's Note SV。あとは全滅でありました。

Win11

いずれは使うつもりだけど、いきなりメイン機を更新するのはリスクがあるので、さてどうしたものかと。Windows 11 をセットアップした状態で新しい Let's Note を買うのが無難かなぁ。ただ、最近の Office は Outlook のちょっとした仕様変更のせいで、うちのワークフローに悪い影響が出ているのだけど、それはまた別の話。

あと、半導体飢饉のせいで、PC そのものの入手性に問題が生じる事態も懸念されそうで。うーん。

ともあれ、PC に限らず、うちでは「漸進的移行」が基本なので、いきなり全部を Windows 11 にするような真似は、もともとするつもりがないのですね。カメラだって、いきなり EF マウントを放逐して全面的に RF マウントに移行なんてことはしませんし。

| | Comments (10)

Jul 25, 2021

海外用のスマホ

目下のところ、国内では AQUOS Sense 2 (SH-M08)、海外では iPhone 6s という二本立ての布陣。国内で常用するデバイスに対して、いちいち SIM を脱着するのは避けたいのと、海外 (特に北米) での LTE バンド対応に問題がある、という理由で、海外用のスマホは別立てにしてます。この辺の話は以前にも書いたような気がしますが、異なる OS のスマホを併用するのは、できれば避けたいというのが本音。使い勝手の面からいうと、ね…

ただ、中華メーカーは全面排除して、かつ海外でも問題なく使える LTE バンド対応というと、意外なほど選択肢がなくなっちゃうように思えるんですよね。といって少し調べてみたら、出てきたのが京セラの DuraForce PRO 2。確かにバンド対応に問題はないし、タフそうでもあるけれど、たまの海外遠征のために 6 万円以上出すのぉ !? そりゃ費用対効果が悪すぎるってんで、とりあえず保留。

だいたい、次にいつ、海外に出られるようになるかだって分かんないのに。ただ、iPhone 6s が OS の更新でいちいちアプリ削除しないといけない状況になってきているし、音楽データを持ち歩くにもストレージ不足だし。まぁ、慌てる必要はないのでボチボチ考えますか。

| | Comments (9)

Apr 15, 2021

ファームは常に最新に

先日、EOS R5 のファームが Ver.1.3.0 になったと思ったら、また本日、Ver.1.3.1 がリリース。公表されたリリースノートにある「Canon Log 3 使用時の問題」はうちでは関係ないけど、新しいのが出たと知ったら、必ず更新するようにしてます。これはなにも R5 に限らず、他のカメラでも、あるいはルータなどのネットワーク機器でも同様。

普通、ファームの更新がかかるとリリースノートが出て「○○を更新しました」とか「○○の機能を追加しました」とか「○○の不具合を修正しました」とかいう情報が出ます。でも、ひょっとするとリリースノートに書かれていない改良や不具合修正があるかも知れないでしょ、というのが、常に最新版にしておく最大の理由。

まぁ、たまには「最新版にしたらバグが出た」といって公開が止まったり、新たな改良版が出たりすることもありますけど (幸い、自分はそういう外れクジを引いた経験はない)。でも、それをいいだしたらキリがないし。

| | Comments (0)

Mar 28, 2021

Microsoft Surface Precision Mouse

長らく、仕事用本務機のデスクトップ PC・Hestia では、Microsoft Explorer Mini Mouse を使っていたのですが、もういつ買ったか記憶にないぐらい古い (10 年じゃきかないはず) せいもあり、外装はかなり悲惨なことになっています。

Image_1_20210328121901

「代わりにしよう」という気が起きるマウスがあれば良かったのですが、マウスって昨今、安っぽいやつばかりが目立っていて、どうも食指が動かなくて。しかしようやく、納得のいくやつを確保。Microsoft Surface Precision Mouse です。

Image_0_20210328121901

Bluetooth 対応のワイヤレスマウスですが、電源は内蔵充電池で、添付のケーブルを使って USB 充電する仕組み。面白いのは、その状態だと普通の有線マウスとして使えること。ただし、キーボード内蔵の USB ハブにつないだら「給電能力が足りない」と叱られたので、本体に空きポートを確保して、そっちに接続。

さすがに、いまどきのマウスとしては図抜けた値段がするだけに、質感は高いです。側面にボタンが 3 つ付いているので、最前部を [進む]、中央を [戻る] にして使っています。既定値では手前が [戻る] だけど、それだと指が遠いので。

ただ、ホイールで画面をスクロールしたときに、勢いが良すぎて過剰にスクロールする傾向がありまして。移動量をミニマムにしても、これだもんなあ (´・ω・`)

| | Comments (2)

Feb 16, 2021

携帯電話を機種変更

5 年半ほど前から使っている au の SHF31 は VoLTE 非対応なので、2022/3/31 で使えなくなります。それは分かってたんですけど、放置して引っ張っていたら、とうとう、「代わりの端末代はまけとくから機種変更して」オファーが来てしまいました (轟爆)

それで近所の au ショップに行って機種変更してきたのですが、件のオファーの対象は、いわゆる「らくらくスマホ」が 2 機種と、普通の携帯電話 (というかガラホ) として京セラの KYF39。自分の場合、携帯電話はあくまで「通話の道具」なので、実質的に選択の余地はないわけです。なんにしても、みんな京セラ製だから、いつぞやのデータ通信端末のときみたいに「選択肢が華為しかない」よりマシではあります。

そこで KYF39 に機種変更してきました。

Image_0_20210216202501

Continue reading "携帯電話を機種変更"

| | Comments (8)

Feb 08, 2021

Android の Web ブラウザも変更

しばらく前に、iOS 用の Web ブラウザは Edge に変えたんですが、Android も Edge を試してみています。同じスマホ用のブラウザなら使い勝手が共通している方がいいだろ、という理由と、Android 版の Chrome の挙動に、若干の不満があって。

「最後に開いたページにアクセスできるように」というお節介なのかも知れないけれど、Android 版の Chrome って、いったん「用が済んだ」といってタブを閉じたページを、何かの拍子にまた開いてくることがままあるんですよね。それで若干ながらデータ通信を余計に発生させてしまうし、時間も食うので、少しイラッとくるわけです。それも含めて、なんか挙動に納得のいかないところがあって (個人の感想です)。

iOS で使っている限り、Edge の挙動の方が「しっくりくる」ので、それなら揃えてしまえと。それで目下、Edge を試してみているのですが、これでいけそうな気はしてます。

ところが、Edge をインストールしても Chrome のブックマークを引き継ぐ仕掛けがないという。さあどうする。

そこで思案した結果、まず Windows 版 Edge で Windows 版 Chrome のブックマークを取り込み、そこから必要なものだけ選んで [モバイルのブックマーク] に移動して再編成。それに対して同期を有効にしておいて、Android 版 Edge から同期をかけたらうまくいきました。

(´-`).。oO(しかし、同じ会社の同じ名前の製品なのに、iOS 版と Android 版でメニューのつくりが違うのはなんでだろうね…)

Edgei Edge_a

| | Comments (2)

Feb 05, 2021

データ食いのついっとぺーん

Android 機に乗り換えて以来、Twitter クライアントは MateCha を使っていたのですが、最近、他のクライアントもいろいろ試してみていました。そのひとつが、ついっとぺーん。

使い勝手はいい方かなと思ったんですが、SH-M08 だと動きが少しモッサリしている感。それはまぁ我慢できるとしても、別の大問題がありました。

Continue reading "データ食いのついっとぺーん"

| | Comments (2)

より以前の記事一覧