前回は、カードが届いて初期設定を済ませるまでの話で終わっちゃいました。その後、実際に使ってみたので、そちらの話を。
とりあえず、日本円をチャージして国内で使ってみました。最初は JAL カードからチャージをかけようかと思ったけれど、それだとチャージ額×0.33% の手数料がかかるので、たとえば 5 万円なら 165 円の手数料。缶コーヒー 1 本分+α 程度とはいえ、うーん。
ということで調べ回っていたら、某銀行だと他行宛の振込でも手数料が免除になると判明したので、それを使うことに。
振込チャージの場合、指定の口座 (みずほ銀行、三井住友銀行、りそな銀行にそれぞれ指定口座がある) に振込をかけるのですが、振り込む人の名前が要注意。個人名ではなくて「JMB 会員番号」と「個人名のカタカナ書き」を続けて書く必要があります。たとえば「123456789イノウエコウジ」といった具合。
振込をかけてから数時間後に「チャージ完了」を知らせるメールが来たので、レスポンスはまぁまぁという感じ。
クレジットカードでチャージすると、手数料が金額に比例して増えますが、口座振込ならそうはなりません。してみると、金額が大きくなると振込の方が得かもですね。(「ショッピング + ATM」だと、そもそもクレジットカードは使えませんけれど)
(2020/10/20 追記 : 2020/11/19 限りで、クレジットカードによるチャージができなくなるんだそうで)
とりあえず、最初に使ってみたのはスーパーのセルフ精算機。カード払いを選んで、JGW のカードをスロットに突っ込む手順はクレジットカードと同じ。そしてクレジットカードを使ったときと同じ体裁のレシートが出ます。
ただしクレジットカードと違うのは、即座に「いくらいくらの支払がありました」とメール通知が来ること。これなら不正利用が発生してもすぐ分かるから便利。
クレジットカードで小口の支払を多発させると、後で明細の項目が増えまくって整理が面倒なので、日本国内でも「雑費」扱いの小口決済は JGW で済ませてしまうのも手かも。
Recent Comments