今日のひとこと

Sep 05, 2023

平和な日常生活と背中合わせの冷戦

スウェーデン空軍博物館の、確か「1970 年代の日常生活」コーナー。なるほどこんな暮らしをしていたのか、と思わせるお部屋の床から、唐突に「U-137」と書かれた潜水艦らしき物体。「U-137」といえば言わずと知れた、ウイスキー オン ザ ロック事件の当事者。いや当事艦。

「平和な日常生活だけれど、冷戦に起因する第三次世界大戦の危機と背中合わせだったんだよ」と語りかけてくるかのごとき展示。

Image_0_20230905211901

| | Comments (0)

Jul 30, 2023

夏と渇水

お暑うございます。

暑いからといって「暑い暑い」とブー垂れても涼しくなるわけではないので、なるべくそれは言わないようにしているんですが。ただ、暑いとはいうものの、1978 年夏の福岡みたいな大渇水に見舞われてはいないだけ、マシじゃないかという気もしてます。

たまたま短期間だけ経験してるんですが。なにせあの年の夏の福岡ときたら、一日に何時間かしか水が出ないという有様で、そりゃもう大変だったんですから。そして、水道の栓に「節水コマ」(通常よりも水の出が悪くなる) を付けたなんてことも。

今でも場所によっては、蛇口のところに節水を呼びかけるステッカーが貼られているのを見ることがありますね。

| | Comments (0)

May 17, 2022

30cm 規制

この「30cm」という基準、レンズ単体を指すのか、ボディに取り付けた状態を指すのか、伸縮するレンズでズームしたときの取り扱いは、と疑問点だらけ。

ただし現実問題として、手荷物検査の席でいちいちレンズを出させて物差しで測るとも思えないし、ひとつの目安ということなのかなと。日本じゃなくてアメリカの話ですけど、パタクセントリバーみたいに「バッグのサイズ制限」がかかった場面でも、いちいち測られたわけじゃないですからね。たぶん、目測で「明らかにデカいだろ」というときにチェックが入ったんじゃないかと。

手段そのものよりも「何を目指しているのか」という観点から考えると、どでかい望遠単焦点レンズを持ち込むガチ勢を遠ざける狙いがあるのかな、というのが個人的な推測。1990 年代のまったり加減が信じられないぐらい、昨今、国内のミリ系イベントって人が多いし、運営する側にとっても負担が大きくなっていただろうから。

今後に防府北以外の基地も後を追うのかどうかはともかく、海外、とりわけアメリカでも機材制限を課す事例があることを考えると、コンパクトでもちゃんと撮れる機材の用意を考えておく必要がありそう。

そういう意味で、EOS R5 と RF 100-500mm のコンビはイイ線行っている部類だと思うけれど、サイズ制限の閾値次第というところはありますね。あと、いつぞやのオセアナみたいに (わざわざメールで問い合わせた) 焦点距離で制限かけられたら、どうしようもありませんけれど。

| | Comments (6)

Apr 15, 2022

ロシア語の表示

恵比寿駅でロシア語の表示に物言いをつけたアホがいて、表示を隠したとか元に戻したとかいう騒動がありましたけど。

ロシア語に限らず、外国語の表示というのは基本的に「当該国の人が多く現れるから必要」といって設けられるもの。すると、釧路駅前の交番にあるこれも、ロシア語を必要とする人が現れることの証左ということになりそう。

Image_0_20220415145901

JR 九州だと案内が四ヶ国語になっているのも、同じような話でありましょう。

| | Comments (2)

Feb 27, 2022

三発目はモデルナで

過去 2 回の COVID-19 ワクチン接種は自治体接種でファイザーを打ちましたが、3 回目は予約を取りやすいという理由でモデルナに。副反応が強いという話をいろいろ聞いていたので、ビビリながら接種を受けてきたのが金曜日の夕方 (午後まで取材のお仕事があり、それが終わってから接種会場に駆けつけたらギリギリだった)。

では、実際にどんな副反応を食らったかというと…

当日 (金曜日) の夜あたりから、接種部位の痛みが出始めました。そして翌日 (土曜日)、倦怠感がかなり強く出たのと、あとは寒気があって、日中に南側の部屋にいても暖房なしではいられなかったです。ただし体温を測っても大きな変動はなし。接種部位は鈍い痛みがずっと続いてました。

寒気がすることもあって迷ったのですが、結局、「清潔第一」といっていつものように風呂に入り、その後で体温を測ってみたら 36.72 度。いきなり 1 度以上も上がったので、「こりゃいかん」といって、急いで布団に転がり込んで寝た次第。

そして翌朝 (日曜日) になってみたら、倦怠感も寒気も雲散霧消。体温を測ってみたら 35.02 度と通常通り。まだ接種部位の痛みは少し残ってますけど、今日はもう普通に生活できました。

腕に痛みは出たけれど「腕が上がらない」というほどではなかったし、全般に、比較的軽くて済んだんじゃないかと思います。念には念を入れて、土曜と日曜は何もスケジュールを入れないようにしていたのですが、これはまぁ正解だったかなと。

| | Comments (5)

Feb 19, 2022

低体温

昨日、JR 東日本の燃料電池ハイブリッド車「FV-E991 系 HYBARI」の報道公開に行ってきました

受付の際に、資料をいただくとともに手指のアルコール消毒と検温があるのは、最近の報道公開における「あるある」。ところが、手首で検温しようとしたら、むやみに低い数字が出てしまったようで、JR の方が「???」状態に。「いやぁすみません、平熱が 35 度台なんです」と説明して一件落着。

昨年、ANA Blue Base Tour の報道公開に行ったときにも同じことが起きていて、やはり ANA の方が「???」状態に。毎日、寝る前に体温をチェックしてるんですが、いつも 35 度台で、へたすると 35 度フラットということも。

もちろん、38 度台ないしはそれ以上の数字が出て先方を慌てさせるよりは 1,024 倍ぐらい良いのですが、体温が低すぎるのも却って騒動の元であります (´・ω・`)

| | Comments (0)

Dec 30, 2021

2021 年を振り返ってみて

月並みではありますが、お約束ということで。

お仕事の分野では、微妙に芸風が変わってきつつあるなという自覚はあります。柱は依然として技術面の話ですけれど、それとは違う柱が立ちつつある、というのが適切な表現かも。あと、仕事と趣味を兼ねた話になりますが、今年は欧州艦の来航にいくつも立ち会えたのが、電測マニアの観点からするとありがたかったところ。

お出かけはいろいろしていたのですが、「おめー、いつそんなの撮りに行ってたんだ 💢」みたいなツッコミが怖いので (爆)、写真の蔵出しは限られてしまいます。にゃはは。

物欲散財部の方面では、目立つ買物は RF レンズが 3 本だけ (100-500mm、24-240mm、70-200mm/4)。もっとも、デリバリーが昨年末になった EOS R5 は、実質的には今年の物件に入れていいかも。期待を裏切らない性能ですが、エアショーの現場でバリバリ使う機会がなかったのだけは悔しいところ (ところで COVID-19 は滅ぼされなければならない)。

ヨドバシカメラ系以外の買物だと、スタッドレスタイヤを新しくしたなんていうのもありますが、まだ本格的に雪道を走っていないので、評価は保留 (まずハズレはないでしょうけれど)。

来年はもうちょっとマシな年になってくれるといいなあと思うのですが、不平不満ばかりいっていてもね。今できること、今じゃないとできないことにフォーカスして、前向きに行こう前向きに。

| | Comments (2)

Aug 25, 2021

セミではなくてスズメ

この時期、天寿を全うしたセミが (なぜかたいていは裏返しになって) 地べたに落ちているのは、よく見る光景。

ところが先日、駐車場から自宅に戻る途中で見かけたのは、セミではなくて、路上にひっくり返っているスズメさん。天寿を全うしたのか、暑さにやられたのか、クルマに轢かれたのか、何かに襲われたのか。そこのところの事情はよく分かりませんけれど。

さすがに、死んじゃったスズメさんの写真を晒しあげるのは気が引けるので、うちにいるスズメさんのぬいぐるみに代役を務めてもらいました。

Image_0_20210825175901

 

| | Comments (0)

Aug 09, 2021

ゲホンゲホン

以前はそんなことなかったんですけど。

なぜか最近、食べ物や飲み物を嚥下するときに、間違って気道に突入してしまうことがあるようで、いきなりむせかえって「ゲホンゲホン」となる場面が散発的に発生。経験的には、調子に乗って、勢いよく飲み込むとヤバいみたい。(実際にそんなことがあるかどうか知らないけど) こんなことで命を落としたら洒落になりませんな。

若い頃と同じ調子でやってると、うまくいかない場面も出てくるよ、という一例かも。ゆっくり落ち着いて飲み食いするようにしないと。

| | Comments (5)

Jul 25, 2021

満艦飾とブルーインパルス

すでにネット上のさまざまなところで写真が上がりまくっていますが、私も一応、横須賀に「海の日」の満艦飾を観に行き、ブルーインパルスの五輪スモークも撮りました。ただし後者は自宅から。

肝心の五輪は「よく分からない状況」で終わってしまったけれど、カラースモークを曳きながら飛ぶところは押さえられたので、まぁよいです。

 

Continue reading "満艦飾とブルーインパルス"

| | Comments (3)

より以前の記事一覧