軍事 (News)

Sep 07, 2021

CSG21@横須賀

英空母 HMS Queen Elizabeth が横須賀に入港して、艦艇クラスタは大盛り上がりでありますが。

個人的に楽しみにしていたのは、空母もさることながら、むしろこっちかも。

Image_0_20210907094201

Continue reading "CSG21@横須賀"

| | Comments (5)

Jan 18, 2017

当たらずとも遠からず ?

↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓

当たらずとも遠からず、というところだったみたい。

岩国市内で宿を取れなくても、広島市内に泊まれれば、岩国まで 1 時間とかからないのだからダメージは少ない… はず。

| | Comments (0) | TrackBack (0)

Dec 11, 2016

基地公開日にスクランブル多発

空自機が緊急発進、中国側「妨害弾発射」と発表 (讀賣)

なんでも昨日は、一般公開日だというのに、那覇基地でスクランブルが多発した一日だった由。それでふと思ったんだけど…

一般公開日に「合わせて」日本近海に飛行機を飛ばして「仕掛ける」ことで、普段よりも間近なところから、空自の現場や即応体制、あるいはスクランブルをかけるときの状況を観察しようとした、って可能性はないのかしらん。

思いつきですよ、思いつき。ただ、自分が PLAAF の関係者だったら、それぐらいのことは思いつくかも知れないなあと思っただけ。

| | Comments (0) | TrackBack (0)

Sep 11, 2016

韓国海軍の出航

さっき、レインボーブリッジに行って撮ってきました。ときおり雨がぱらついて焦ったものの、なんとか本降りにならずに済んだのは幸い。

_D607489s
ホストシップの「おおなみ」(DD-111)

_D607507s
天地級補給艦のネームシップ「ROKS Cheonji チョンジー 天地」(AOE-57)

わりと小振りな補給艦だけど、「遠出」をしなければ、これで充分かも。補給ポストの付近に管制ステーションを置いているところは、インド海軍の補給艦と似てます。

しかし、この艦名だと「天地無用」という言葉は使えませんな。

_D607536s
KDX-2 (忠武公李舜臣級) 駆逐艦のネームシップ「ROKS Chungmugong Yi Sun-sin チュンムゴンイスンシン 忠武公李舜臣」(DDH-975)

機材は「ここしばらく使っていなかったから」という理由で D600。「天地」だけタムの A010N を使い、他の 2 隻は AF-S NIKKOR 70-200mm/4 で。

| | Comments (2) | TrackBack (0)

Feb 03, 2016

HMCS Winnipeg 撮ってきました

今日の出航は最初から狙う気マンマンでしたが。

ところが、昨日も横須賀での仕事が終わった後で「ギリギリで間に合いそう」とみてクルマを飛ばしたおかげで、晴海埠頭で一応のディテール撮りができました。といいつつ全景写真を。

_D606683s

今日はどこに張り込もうかと思案した結果…

Continue reading "HMCS Winnipeg 撮ってきました"

| | Comments (4) | TrackBack (0)

Jan 29, 2016

HMCS Winnipeg 来日

カナダ海軍艦艇の来日に伴うホストシップの派出等について (海上自衛隊)

ぐぬぬ。入港当日の 31 日は東京にいないので、迎撃不可能。2 日も仕事があって行けないので、3 日の出港を狙うか…

同型艦の HMCS Ottawa が来日したときにお邪魔しているのですが、このフネは近代化改修前だったので、AN/SPS-49 レーダーやチャフ発射機などを外した、ちょっと面白くない状態でした。

でも、HMCS Winnipeg は近代化改修を済ませたばかりだから、新しく装備した装備を見られるはず。せめて外観だけでも押さえておきたいところ。

| | Comments (2) | TrackBack (0)

Jun 06, 2015

TCG ゲディズのいろいろ

昨日、晴海埠頭に土海軍のフリゲート・TCG ゲディズの入港と一般公開を見に行ってきました。そのときの写真を少し蔵出し。

IMG_4443s
トルコ式のネズミ返し。でも、ちっちゃなネズミさんだったらすり抜けてしまいそうだけど、大丈夫なのかなあ。土海軍にもネズミ上陸ってあるのかなあ (爆)

IMG_4448s
上構側面に取り付けられていた LRAD。艦橋内で写真を撮ろうとする困ったちゃんがいたら作動させてしまえっ (をひ)

IMG_4449s
艦橋側面にフラットを追加するだけならともかく、その下に搭載艇を吊るという荒技。

IMG_4482s
表から見えるところに設置してあるけれど、銘板には「URA-38」とな。

在日米海軍からはいなくなってしまった OHP 級で、しかもレーダーを替えたり Mk.41 を増設したりと、いろいろ手が入っているので、なかなか面白かったです。艦橋内の撮影が禁止だったのは残念ですが、まぁ仕方ないですね。

| | Comments (0) | TrackBack (0)

Apr 30, 2015

Mistral 級をどうする ?

賠償とか補償とか一言もないんだけどね (隅田金属日誌)

先日、業界関係者が何人か集まった席で、どういう成り行きだったか、この Mistral 級の話になって。

フランスとしては雇用問題・経済問題でもあるから、ロシアに引き渡さないにしても、誰か買い手が現れて欲しいはず。そーいえば、日本で強襲揚陸艦が欲しいとかいう話もあるから、日本で買っちゃったら ?

と思ったけれど。

Continue reading "Mistral 級をどうする ?"

| | Comments (6) | TrackBack (0)

Mar 20, 2015

掃海艇「はつしま」就役

正確には「引渡式」と「自衛艦旗授与式」。式典が始まる前は、まだフネは造船所の持ち物なので造船所の旗が揚がっていますが、それを降ろして、引き渡しを行い、それに続いて自衛艦旗を授与して艦尾の旗竿に掲げるところがハイライト。

この辺は、いわゆる進水式が「進水式」(造船所側の行事) と「命名式」(防衛省の行事) に分けられるのと似てますね。

IMGP6556

場所はもちろん JMU の鶴見事業所。そして「はつしま」は 20mm ガトリング機関砲を遠隔操作式にした初めての掃海艇。艦橋上部に取り付けられた電子光学センサーの映像を使って照準します。

IMG_2361

進水式で記念絵葉書が配られるのは知っていましたが、就役の際にも記念絵葉書が配られるのは知りませんでした。

IMG_2423

| | Comments (5) | TrackBack (0)

Mar 04, 2015

意図的に芝居を打って贋情報を食わせる ?

うっかり口に出すべき情報では…米中央軍を批判 (讀賣)

もちろん、本当に計画している通りの作戦情報を事前に漏洩させたら大問題ですけれど。

ちょっと穿った見方をすると、

「現場の指揮官が、今後の軍事作戦について喋る」→「本国の上官や文民幹部が、情報漏洩だとして処分に言及」

という流れを作ることで現場指揮官の発言に信憑性を持たせて、敵側に贋情報を食わせるという情報操作作戦は「アリ」なんじゃないかな~ と。今回の件がそれに該当するかどうかは知りませんけれどネ

| | Comments (6) | TrackBack (0)

より以前の記事一覧